[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2024/03/30(土)17:40:33.07 AAS
正しい纏向四世紀をサラッと入れるんじゃんねえ、お前がネトウヨだろ
254: 2024/04/22(月)09:00:28.07 AAS
短里は周里だが
九服の制の500里が基準

しかし、基準が西域と違う
倭人伝は50歩一里だが
西域は100歩一里。
首都が洛陽か長安で違う?

月行単位は、この外域で使われる。
337: 2024/05/01(水)21:28:32.07 AAS
ハプログループO1b2 (Y染色体) Wikipediaより、
「周姓」を名乗る者が多く、湖南省の中でも特に湘潭市(全男性人口の約2.05%)、
益陽市(約1.67%)、長沙市(約1.29%)等湖南省北東部に集中して分布している。

『翰苑』巻30にある『魏略』逸文や『晋書』東夷伝、『梁書』東夷伝などには、
倭について「自謂太伯之後」(自ら太伯の後と謂う)とある。
太伯(たいはく)・虞仲(ぐちゅう)は、中国周王朝の古公亶父の子で兄弟。
姓は周宗家と同じ姫(き)。紀元前12世紀・紀元前11世紀頃の人物。

論衡(巻一九、恢国篇)成王の時、越常、雉を献じ、倭人暢草を貢す
成王(在位:紀元前1,022年〜紀元前1,002年)の時、
越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず。
省1
412
(1): 2024/05/17(金)15:08:48.07 AAS
骨卜・亀卜の起源
古くは新石器時代の竜山文化期から、
もしくは甲骨文字でも知られる古代中国の殷代にその起源が遡るとされています。

『古事記』の国生み神話に「布斗麻邇爾卜相(ふとまに卜相ひて)」とあり、
また『日本書紀』には「天神以太占而卜合(天神太占を以ちて卜合ひたまひ) 」とあります。
これら『記・紀』の記述を鵜呑みにするのであれば、
太占は神代から既に日本に存在していたことになります。
弥生時代の卜骨から卑弥呼時代の亀卜占いと続いて居たのだろう。
641: 2024/06/24(月)06:59:55.07 AAS
>>640
7世紀になって漢字を読み書き出来るようになった倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「邪馬堆」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
773: 2024/07/02(火)14:43:37.07 AAS
>>769
↑こういう愚劣な駄文を見るにつけ、
AIは未だヒトの脳に遙かに劣るとの感を深くする。
が、
最も劣悪かつ無能なのはこれを貼って悦んでいる変質者だと断ぜざるを得ない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s