[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 2024/03/31(日)10:56:34.03 AAS
>>51
うゎ、すげー!
228: 2024/04/18(木)17:10:07.03 AAS
第7代孝霊天皇の 皇女:倭迹迹日百襲媛命。のちの卑弥呼。
そして第5代孝昭天皇・第6代孝安天皇・第7代孝霊天皇・第8代孝元天皇の時期に
大和王権は中国道の大国 投馬国(倉敷市あたり)と戦争をしていたのです。
これが魏志倭人伝でいう倭国大乱ということです。
大和王権は播磨国西部との国堺備前に吉備の国(今の岡山県東部あたり)
に西道将軍吉備津彦命を派遣し投馬国を制圧、中国道の大国 吉備国を造ったのです。
倭人伝には投馬国は出て来るが吉備国が登場しない混乱期、倭国大乱中なのです。
その頃、姉、百襲媛は讃岐から九州に渡り狗奴国、熊襲と対峙していたと言う塩梅。
そして姉百襲媛と弟、西道将軍吉備津彦との誓約神話が天照大神とスサノオの物語。
ただスサノオとは出雲勢力(物部軍団)の象徴だと思う。を吉備津彦が率いていた。
475: [age] 2024/06/01(土)00:07:58.03 AAS
>>474
畿内説は文字を歪めてしまうので
論争以前で話が通じる可能性が無い。
572: 2024/06/17(月)20:53:35.03 AAS
吉備地方で出現した特殊器台形埴輪が初期古墳期の箸墓古墳に埋納された。意味深だろ。
613(1): 2024/06/20(木)21:20:45.03 AAS
>>606
若御毛沼命(わか みけ ぬのみこと):『古事記』
豊御毛沼命(とよ みけ ぬのみこと):『古事記』
「わか」とは後継者、跡継ぎの事。「とよ」は富裕の美称。
「みけ」【御食/御饌】、神への供物を司る祭主への尊号。
奴国王(ぬのみこと)が固有名称。つまり倭の奴国王。
690(1): 2024/06/28(金)22:11:08.03 AAS
投馬国は多布原(唐原)
ハルキーが邪馬台国と比定している山国川西岸の唐原(トウバル)は菅原道真が訪れた10世紀初頭には多布原(トウバル)と書き記されている。
この地は吉野ヶ里クラスの環壕集落も見つかっていて距離的にも方位的にも倭人伝の投馬国と合致する。多布原(トウバル)こそが投馬国の中心地と見て良いだろう
画像リンク[jpg]:imonar.com
732: 2024/07/01(月)14:50:33.03 AAS
漢王朝が戦乱で弱体化し、三国時代に突入すると、魏の支援を受けた邪馬台国が台頭し、奴国から覇権を奪いました。奴国の金印は、この戦乱の混乱に乗じて志賀島に埋められたと推測されます。
889: 2024/07/11(木)21:36:12.03 AAS
かといって
海に潜るとか危険なことは絶対でる
925: 2024/07/11(木)23:03:25.03 AAS
よなああああああああ
ニコルンみたいだから運転手はまぁ…
上がったやろな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*