戦国時代の始まり?享徳の乱について (792レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
212(1): 2024/04/21(日)22:24 AAS
日本では圧倒的戦術勝利は首を絞める
何故なら情勢がコロコロ変わり敵対方と手を組むのも頻繁にある
後年上杉も公方と組んでもう片方の上杉と戦ってたりするし
公方殺しの悪名を背負った場合必ず後に降り掛かってくる
逆に言えば血筋に宗教的権威が残されていた
213: 2024/04/21(日)22:45 AAS
>>212
> 公方殺しの悪名を背負った場合
いや、後に降り掛かるも何も、
既に管領が御所を殺し御所が管領を殺して享徳ノ乱が始まったわけだが。
戦国争乱は縮減して行くパイを奪い合う文字通りの「生存」闘争だ。
ただその為に利有れば組んで害有れば叛く。
「権威」とやらも使えれば崇め奉るが使えなければ地に棄てて踏み躙る。
長享ノ乱から永正ノ乱にかけての無節操な離合は正にそれだけのリアリズムだろう。
そこに宗教的などと云うロマンは無い。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.315s*