[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 7000+1000+400×2+1000+300×2+1000+500+100=12000 2024/02/01(木)18:47 AAS
【平原遺跡の女王墓】
・1号+2号の共通の周濠が、短里だと径百余歩
・その周濠に複数の土壙墓 <それぞれに複数人ずつ殉葬か>
・超大型内行花文鏡5枚
・銅鏡39枚
・五尺刀 <鞘と柄を含めた全長だった>
・大量の中国朱
・後漢時代のガラス耳璫 <卑弥呼共立は後漢代>
・三雲遺跡から楽浪土器
里程と日程が並列で、月が日の誤写だと考えれば、
省6
983(1): 08/17(日)22:46 AAS
>>982
その場合は途中までの過去ログが残るが、今回は完全削除というか消去
984: 08/17(日)22:50 AAS
平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part参問倭地
2chスレ:history
しょうがないな
建て直せと言われたからいちお立て直しときます
985: 08/17(日)22:57 AAS
放置スレなんて山ほどあるけど削除されてないし
986: 08/17(日)23:01 AAS
>>975
>爬龍紋鏡も足元の隔室に副葬されていたので、
平原遺跡1号墓のも、爬龍紋鏡は足元だよ
頭側は八咫鏡2枚と漢鏡の内行花文鏡
あとの八咫鏡3枚や方格は足元
棺内は女王だけで、
棺の上の頭部の辺りにアクセサリーと太刀と方格片
987(1): 08/17(日)23:06 AAS
竹田先生が言うように、
九州の地方政権が邪馬台国で、
畿内の大和国に吸収された、で合ってるようだが。
それなら巨大な前方後円墳が畿内大和政権のもので、全国へ。
富雄丸山古墳は邪馬台国の勢力が豪族としてそれなりに続いていた、となる。
988(1): 08/17(日)23:30 AAS
>>983
数日前から鯖が攻撃を受けてたのか繋がりにくくなってたし、そのあおりでログが残ってるのに読めない状態になってる嵩かもしれんやんけ
989(1): 08/18(月)06:17 AAS
言論統制
990: 08/18(月)09:09 AAS
>>989
米国在住の米国人であろう管理者にとって、どのように不利になるのか説明してみろよ
991: 08/18(月)18:37 AAS
管理者にとってはどーでもいーだろう
アンチが必死こいて削除要請でも連打してんじゃねーの?
昔の九州説を持ち出して誤誘導したり
昔の九州説を持ち出して反論したフリしたりばっかなんだから
やりそうじゃんw
992: 08/18(月)18:39 AAS
いざ
伊邪國:諫早(伊佐国)
已百支國:伊万里
末蘆國:唐津平野・菜畑遺跡(吾田)柏崎遺跡(笠沙岬)
伊都國(魏代):糸島平野(日向)三雲南小路(可愛山陵)井原鑓溝(高屋山上陵)潤地頭給遺跡(吾平津)
伊都國(漢代):早良平野(日本)吉武遺跡(高天原)
斯馬國:糸島半島(士摩)
奴國:那珂比恵遺跡〜須玖遺跡(葦原那珂津国)
不彌國:雀居遺跡(邪馬壱國)ざまい
豊国
省10
993: 08/18(月)19:58 AAS
>>988
ここのは嫁無いけど、ミラーサイトのは残ってるね
994: 08/18(月)21:04 AAS
>>987 竹田先生は間違ってる!
邪馬台国はあくまでも奈良盆地、邪馬台ヤマトが九州北部に逆進出した勢力。
倭人伝卑弥呼時代3世紀には既に邪馬台国に飲み込まれて、逆らった狗奴国は討伐対象。
それまでの北部九州には(クマ・コマ人)たちのウガヤ奴国は存在してた、
それを楽浪漢人たちは倭人の国、倭国と呼んでたが自称はウガヤ。
995: 08/18(月)21:19 AAS
1世紀に奴国王神武が奈良ヤマト征服し大王として即位したが
後の事は既存の土着勢力、物部や中臣に任せ、
神武たちは奴国へ引き返し楽浪太守公孫氏の半島動乱に対応した
その二代〜九代までの事跡が詳しく分からず所謂、欠史八代と云われる由縁。
996: 08/18(月)23:22 AAS
>1世紀に奴国王神武が奈良ヤマト征服し大王として即位したが
その考古学的物証はあるのかね?
1世紀の畿内はまだ石器時代で、金属といえば銅鐸全盛期じゃないのかね?
997: 08/18(月)23:48 AAS
【卑弥呼の王宮の候補】
・高祖宮
魏志に伊都国と記された糸島市にある。
糸島平野と福岡平野の間にあるクシフル山があり、福岡に通じる峠を日向峠と呼ぶことから、高祖宮は記紀にある筑紫の日向の高千穂宮に比定できる。
高千穂宮は天孫ニニギが八咫の鏡を伴って筑紫の王として即位した宮であり、神武天皇が東征に出発した宮でもある。
後にこの地に建設される怡土城、高祖城はクシフル山の山頂を含む中国式山城であり、高千穂宮の名にふさわしい。
糸島平野にある三雲南小路遺跡はニニギと木花咲耶姫の墓と伝えられる。
高祖宮の目の前の平原遺跡からは、ニニギ王家の家宝である神宝八咫の鏡が出土している。
伊都高祖宮こそ倭国の王都であり、平原遺跡は倭国女王卑弥呼が被葬者の最有力候補である。
・橿日宮
省15
998: 08/18(月)23:49 AAS
<倭国王師升>井原鑓溝遺跡・107
漢鏡5期:方格規矩四神鏡、四葉座内行花文鏡
<倭国乱>
【董卓が洛陽破壊】191
洛陽廃墟となり漢鏡7期は南方系となる
<狗奴国>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡・216
漢鏡7期:画文帯神獣鏡など
※一時的に筑後平野→吉野ケ里滅亡→佐賀平野→末蘆国滅亡→対馬海峡、を占有(=漢時有朝見者)
【後漢滅亡・魏建国・洛陽復興開始】220
【司馬懿の公孫氏遠征】238
省14
999: 08/18(月)23:50 AAS
ニギハヤヒの墓候補たる理由は清白鏡のほうだったな。
弟候補の三雲南小路遺跡1号甕棺墓、父候補の立岩遺跡甕棺墓、と共通だ。
伊都国王家の鏡が内行花文鏡であり、ひのもと日本。
倭国将軍家の鏡が方格規矩鏡、ひむか日向。
少なくとも二つの大勢力が見受けられる。
対して奴国王系統も複数勢力が絡んでくる。
盾形銅鏡(実際は錫80%銅8%の錫鏡)は上でもあったが、
・幣立神宮の鑑石(神代文字)
・岩戸山古墳の盾石
・装飾古墳の盾
省6
1000: 08/18(月)23:50 AAS
里程と日程が並列でどちらも糸島伊都の平原女王墓を指し示している。
雲雷文帯が日本に伝わって、国産化して、超大型化する時間を考えれば、
超大型内行花文鏡の存在から、平原女王墓は卑弥呼時代に合致。
七八十年男王→倭国乱→卑弥呼女王、の史実と、
三雲井原大王墓→倭国乱→平原女王墓、の考古学史料が合致。
小枝、丸底土器、馬具、などの考古学史料から東は脱落。
平原女王墓が卑弥呼の墓。墓域の形状は左足跡。
省2
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 564日 5時間 3分 32秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s