[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(1): 2024/02/01(木)23:23:48.91 AAS
>>10
もはやアンチの反論も小学生レベルw
そういやよくよく考えてみたら、希少なものが高位なのだから、
三雲南小路遺跡も方形周溝墓
平原遺跡も方形周溝墓
祇園山古墳も方墳
倭国王の王族ってのはそもそも方形墳なのかもね
そうなると青龍三年銘の方格が卑弥呼の貰った銅鏡百枚の一部で、
これもいずれも方墳だな。
73(1): 2024/02/29(木)13:26:14.91 AAS
明治・大正・昭和の人たちは、
魏志倭人伝は読んでも、魏志韓伝や公孫氏のことは知らなかった。
ネットや5チャンネルの普及は時代を変えたし、倭人伝の解釈も大きく変えたねえ。
290(1): [age] 2024/05/25(土)19:12:19.91 AAS
>>289
熊本も鹿児島も宮崎も
輸入青銅器は普及した。
陸路か?
初めて来た魏使を迎えた九州で
外国軍隊の陸路1月行=2000里は
九州上陸後だが、有り得ない。
魏使は皇帝のお宝を卑弥呼に届けた。
軍隊の陸路で、和国内を1月行通過。
九州上陸の後に500里以上陸行で
省4
544: 2024/08/24(土)02:54:06.91 AAS
ゲレンデなんて何の冗談よ
あれがなきゃほぼプラマイゼロくらいまで同棲して含み益になるよな
609(1): 2024/11/20(水)06:35:14.91 AAS
>独自の度量衡を用いるってことは他に支配されない独立した勢力だってこと
ふむふむ。
>魏に対する反逆
なんで??
魏と親しくて、他に支配されない独立した勢力でもいいだろうに。
そもそも公孫氏の支配範囲は遼東と楽浪帯方郡であって、
その地域は短里が適用されていない。<地理的矛盾>
短里は後漢書にも記録されているから、
公孫氏以前から存在していた。<時間的矛盾>
結論:公孫氏と短里は無関係であり、短里など存在しなかった。
664: 01/27(月)19:20:00.91 AAS
吾平山上陵の手掛かりは記紀に残されていて、
神武の日向妃であった吾平津媛。
吾平津媛(阿比良比売)は日向の吾田邑の人。
兄は阿多小橋君。
コノハナノサクヤビメの別名が神吾田津姫であるから、
末蘆國の吾田津に柏崎遺跡(笠沙の岬)があって、
末蘆王家から妃を日向=糸島大王家へ輩出していた、と考えれば考古学的に矛盾しない。
日向の吾田邑とは、末蘆國吾田津王家が、糸島に保有していた土地(藩邸)のことであろう。
735: 02/28(金)23:22:05.91 AAS
>>734
普通に考えて、
松菊里遺跡は石棺墓+小児甕棺墓の組み合わせで支石墓系統
吉武高木遺跡は木棺墓(特に海神族の舟形木棺)+大人甕棺墓の組み合わせで北部九州形式
なので、全然系統がちがう
いずれにせよ、
>>733
で説明がついているので、
反論したければ、同レベルのリストを作ってごらん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s