[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 7000+1000+400×2+1000+300×2+1000+500+100=12000 2024/02/01(木)18:47:20.86 AAS
【平原遺跡の女王墓】

・1号+2号の共通の周濠が、短里だと径百余歩
・その周濠に複数の土壙墓 <それぞれに複数人ずつ殉葬か>

・超大型内行花文鏡5枚
・銅鏡39枚
・五尺刀 <鞘と柄を含めた全長だった>
・大量の中国朱
・後漢時代のガラス耳璫 <卑弥呼共立は後漢代>
・三雲遺跡から楽浪土器

里程と日程が並列で、月が日の誤写だと考えれば、
省6
265: 2024/05/09(木)23:01:52.86 AAS
桜馬場出土鏡

唐津桜馬場遺跡から出土した鏡(2 面のうち 1 面)も平原出土鏡と類似の方格規矩四神鏡であ
る。ここにやはり「尚方作鏡…飢食棗」と記している。これも魏の鏡の可能性が高いのではないか
と思われる。銘文は次のようにある。(図 13)

図 12 平原 1 号鏡 23.4 ? 図 13 桜馬場(1) 佐賀県博 23.2cm
「尚方作鏡真大好 上有仙人不知老 渇飲玉泉飢食棗 浮遊天下敖四三 徘徊名山採芝草 壽如
金石之國保兮」

文中敖四海が敖四三となっている。これを(1)とする。もう 1 面には次のようにある。
「上大山 見神人 食玉英 飲澧泉 駕文龍 乗浮雲 長宜官」
一見して桜馬場(1)の鏡の画像および銘文が平原出土鏡と類似性をもつことがわかる。銘文は
省8
304: 2024/06/12(水)09:59:06.86 AAS
>>301
お、これがAIかぁ。よく出来てるね。
駄文がずらずらと書かれてるだけで、何とも思わん。
305
(1): 2024/06/21(金)05:06:44.86 AAS
邪馬台国と狗奴国の関係も重要だが、
九州北東部にあった豊国も独自性があっておもしろいんだけどね。

狗奴国(免田式土器)の最盛期は筑後平野〜日田街道(金銀錯嵌珠龍文鉄鏡)〜大分別府湾〜瀬戸内〜畿内

一方の豊国は、不彌國より東かつ、国東半島より北までで、
宮地嶽神社〜宗像〜城野遺跡〜大分県北部(京都郡や中津)

>>88
話題になった蛇行剣も元は南方浦山古墳だから豊国
>>191
城野遺跡は方形周溝墓だから平原女王卑弥呼と豊国女王系の繋がりが見えてくるし、
方相氏の存在や大量の鉄器から、辰国の秦人との繋がりも見えてくる。
省5
358: 2024/07/03(水)12:40:06.86 AAS
邸閣(立派な高楼)の国があり、国には市があり、双方の有無とする物を交易し、倭王(大王)これを監督させている。
女王国より北は、特別に一大率を置き、諸国を検察させており、諸国はこれを畏れ憚っている。
常に伊都国で治め、国の中では王(大王)の如くある。
529: 2024/08/20(火)02:31:17.86 AAS
変な衣装やら散々金掛けて準備しても不具合がなかったってた記憶ある
542: 2024/08/24(土)02:39:44.86 AAS
こいつ支持してんのって他に 2060円ってさすがに党首のプライドあるか
スレタイ関係者馬鹿すぎない?
ステップに沸くのはスレタイだよねえ
618: 2024/11/26(火)03:28:13.86 AAS
このスレ内に答えが書いてあるからよく嫁。
帯方郡から万二千里で至る奴国は女王卑彌呼の前任地なのだから、
先に統合整備されて二万戸レベルの最大地方自治体になっていたのだよ。
地方女王卑彌呼はその運営手腕を認められて倭国王に抜擢された。
後漢書にも書かれた宮殿は不彌國雀居遺跡にあった。
女王が住まう首都は貴種のみが立ち入りを許された高級住宅地であり
それもまた不彌國千家から魏代伊都國千戸と移動したわけだ。
伊都説では全て矛盾なく説明がついている。
645
(1): 2024/12/21(土)09:42:36.86 AAS
南海トラフ巨大地震の特集みてて思ったが、
大阪湾岸は津波が来るから王都として不向きだったんだな。(平城京平安京藤原京etc
住吉大社が高台にあるのもそうだろう。

107年師升〜238年卑弥呼〜倭国王は、どこにいたのだろうね?
744: 03/01(土)05:58:14.86 AAS
>>742
松菊里遺跡には王墓すら無いから質問したら可哀そうだよw
774: 03/15(土)22:44:47.86 AAS
>この後の百済、新羅、伽耶、地域が倭人達の居住地だったんだろな。

勾玉は朝鮮半島の南部からしか出土しない。
朝鮮半島の勾玉は、日本に近い朝鮮半島の南部からしか出てこない。
半島の勾玉が日本から持ち込まれたことを示しているようである。
外部リンク[htm]:yamataikokunokai.com
801
(1): 03/27(木)00:02:33.86 AAS
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。

次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)

>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。

次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國(山城、京都) 次有躬臣國(くす久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨)次有支惟國(吉備)次有烏奴國(宇佐・穴戸)次有奴國(博多、奴国)
省1
803: 03/27(木)03:29:36.86 AAS
九州説は、考古学遺跡という根拠をもって並べているのに対して、

>>799-801
なんの根拠も無く並べてるだけ

ルートも魏志倭人伝と無関係だし、
反論になっていない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s