[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 2024/05/03(金)00:36:55.77 AAS
貝塚時代1期 / 南島爪形文土器 / 押引文土器 / 条項文土器 / 堅果類 /
琉球列島最古の開地遺跡 研究実績の概要 研究機関 鹿児島大学 KAKEN
昨年度奄美大島龍郷町に所在する半川遺跡において発掘調査を実施した。
発掘調査は1.5mx1.5mのトレンチで、2層より兼久式土器、3a層より面縄前庭式土器、
3c層より無文土器、および3d層より爪形文土器および押引文土器を回収した。
これらの発掘調査の中で、兼久式土器の約1500年前および面縄前庭式土器の約4000年前に
関しては従来の見解と問題点はなかったが、
問題は3d層より回収された爪形文土器および押引文土器である。
この調査以前においては貝塚時代前1期の土器で、約6500−7000年前とされていた。
しかしながら、同層より回収された堅果類の年代測定は約11300-11400年前であった。
省12
337: 2024/06/29(土)17:37:28.77 AAS
>>334
コピペとかAIに書かせた長文を貼るお前はただの荒らし
しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる
350: 2024/07/01(月)19:06:38.77 AAS
1号墓の南東約70センチメートルほどの直径を持つ縦穴を調査した原田大六は、湧水の存在から井戸として報告していた。この縦穴は「前原市報告書」において、大柱跡(穴中の土壌成分は調査されていない)とされ、墓から見て南東の日向峠の方角に位置していることから、この大柱跡は太陽信仰に関係するものとの説が提示されている。
452: 2024/07/31(水)18:11:28.77 AAS
被害届出したとみられる。
現場付近に避難していない人に盛れる口実を作ってほしい
530: 2024/08/20(火)02:34:32.77 AAS
あれじゃ彼女とかできるなら大したことしか出てきてくれ
631(1): 2024/12/01(日)12:58:54.77 AAS
里数行程は公孫氏時代の資料からの引用
日数行程は魏使の報告書からの引用
魏志倭人伝では時代が異なる資料を繋ぎ合わせているので
どちらも帯方郡からのもので、これを繋げて読んではいけない
7000里(約560km)に水行20日、440里(約35.2km)に水行10日、600里(約48km)に陸行1日掛かったのである
郡使は呼子付近に上陸して東松浦半島内を南下
唐津市街付近で東向きを変えて500里(40km)で伊都G.C.付近の丘陵
この伊都G.C.付近の丘陵から先が伊都国
更に100里で糸島峠付近
この先が奴国
省4
707: 02/22(土)15:26:32.77 AAS
土器編年じゃなく理化学年代で、いつ頃の墓やっけ?
この時期になると吉野ヶ里は盛期を過ぎてて、だいぶ衰退してるんだよな
>>703
740: 03/01(土)02:19:57.77 AAS
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。
次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)
749: 03/01(土)23:10:45.77 AAS
韓国にも三種の神器、三点セットが出土する遺跡は数件ほどあるよ
忠清南道扶余郡と言ったら、百済の都、扶余が有った処、松菊里の周辺な
遺跡名教えるから、自分で調べろよ。
830: 03/31(月)06:49:49.77 AAS
2chスレ:archeology
>三国志に出てくる「統属」は6か所。
>「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
>◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
よって、伊都國は倭国の一部です。
>伊都國の爾支(ニニギ)を頂点として、その下に、
>伊都國(泄謨觚・柄渠觚)と奴國(兕馬觚)ウマシマジ
倭国乱で倭国王がいなかった=伊都國含め各国バラバラの状態から、
伊都國から派遣された地方女王であった卑彌呼が、
倭国王に共立された(新たな所属変化)ことで、
省2
873: 05/19(月)20:51:38.77 AAS
まあ静かに今のままで古代史ファンだけの秘境でいい
宮崎のように天照大神の観光地化だけは避けてほしいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s