[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369: 2024/07/11(木)21:51:47.76 AAS
マジレス、カルトなんてよく知らんやつがレスするよな
468: 2024/08/03(土)01:53:04.76 AAS
なるんじゃないかな
あそこ配当性向100%メーカーによっては子に従えという局面だろーけど
606
(1): 2024/11/19(火)21:19:48.76 AAS
独自の度量衡を用いる
イコール
独自の支配権を認められる
イコール
金印授与

候補は漢委奴國王と親魏倭王だが、
親魏倭王の倭人は里を知らないと当の三国志に記載されている。
だから自動的に漢委奴國王が東夷伝里を用いた支配者で倭種なんだよ。

日本列島での東夷伝里記載は侏儒國までであって、
それはつまり中広形銅矛の出土範囲と一致する。
712
(1): 02/23(日)04:12:42.76 AAS
碁盤型支石墓は長崎が3100年前からで最古
その勢力が対馬海峡を挟んで稲作開始したのがイザナギ勢力
>伊邪國:長崎諫早(伊佐国)
糸島周辺の支石墓被葬者は柳葉形磨製石鏃と交戦しており、

<北征>
半島の支石墓は2500年前からで、
下部構造の形式(石棺の割合)が北部九州進化の途中から
副葬品の内容が北部九州進化の途中から

<東征>
4000年前からのイザナミ勢力(山鹿貝塚女王+鐘崎式土器エリア→後の祭祀型銅剣勢力)と能古島で同盟して、
省5
723: 02/24(月)04:52:44.76 AAS
伊邪那美が最初期のミミで、山鹿貝塚女王+鐘ヶ崎式土器分布圏=祭祀型銅剣分布圏で、
伊邪那岐(支石墓勢力)と伊邪那美(鐘ヶ崎式土器勢力)が能古島で血縁同盟して、
玄界灘を統一した結果として、
板付遺跡からの福岡平野開発があるから、

両勢力が混ざっていく過程で土器形式は融合してゆき、
墓制も融合して支石墓は終了して下部構造甕棺墓だけになったりしたわけだな。

たまに伊邪那岐勢力が先祖返りをした時に支石墓まではいかないが、配石墓としたのだろう。
849: 04/14(月)20:18:41.76 AAS
いや卑弥呼も戦闘が治まれば帰っただろ、吉備を西道将軍家の拠点としてただろうが。
899: 06/08(日)17:10:43.76 AAS
伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮、
などは政治中枢にいた人物の固有名詞だぞ、地名じゃない。
それが現在では奈良地方の地名へと変化し名残として記憶されてる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.024s*