[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: 2024/02/20(火)20:37:19.66 AAS
投馬国⇒投馬⇒馬投⇒御馬投⇒任那
180
(1): 2024/04/29(月)09:34:49.66 AAS
>>169
卑弥呼は2世紀の後半には即位している
平原が卑弥呼の墓で問題ないよ
268: 2024/05/09(木)23:03:37.66 AAS
こんだけ書いてあるのにどうして読まないの??
同じことを何度も書かせるなよ。
畿内説のアンポンタンがどう抗おうとも、
平原遺跡は卑弥呼の死亡時期に作られた墓で、
平原遺跡の方格規矩四神鏡は
魏の時代に同一工房内で、
徐州の銅が枯渇する中で、
魏の領内の銅を混ぜて作られた魏鏡という
考古学上の事実が、
今後覆ることは今後一切無いので、
省2
271: 2024/05/12(日)00:47:18.66 AAS
>>1
邪馬台国が北部九州で女王卑弥呼など倭国王がいたとして、
じゃあ同時期の畿内にヤマト政権で、
崇神天皇が纏向宮ってことかね?
325
(1): 2024/06/27(木)21:34:28.66 AAS
敗戦国の悲哀で左巻き学者ばかりの世界になっちゃってるけど、
歴史のifで、
大日本帝国がそのまま続いていたとして、右派が主流の世界だったら、
吉野ケ里遺跡とか平原遺跡とか、一方で纏向遺跡とか発掘されて、
どういう扱いになってただろうね。
好太王碑文みたく添削されたりしたのだろうか。
純度の高い日本右派ってもはや絶滅してるのかな。
493: 2024/08/10(土)15:35:41.66 AAS
歌っても投資家に帰れる
きつい
誤爆いたしました、怒られたらオレがまとめて追い出さないと思ってんのか
583
(1): 2024/10/21(月)00:12:13.66 AAS
>>582
その年代は理化学年代では否定されてるやろ
むかしの相対年代の数字なんか信用できない
598: 2024/11/15(金)13:03:21.66 AAS
魏志倭人伝の行程

里数行程
帯方郡⇒7000里⇒狗邪韓国⇒1000里⇒対馬国(400里×2)⇒1000里⇒一大国(300里×2)⇒1000里⇒末盧国⇒500里⇒伊都国⇒100里⇒奴国⇒100里⇒不弥国⇒1000里⇒倭種
(伊都国〜不弥国が女王国)

日数行程
帯方郡⇒投馬国(朝鮮半島南部)⇒邪馬台国(北部九州地域)
630: 2024/11/30(土)22:51:00.66 AAS
後世に書かれた『太平御覧』所引魏志や『梁書』を基に里程記事と日数記事は最初から繋がっていたとする馬鹿がいるが
『太平御覧』所引魏志や『梁書』が正しい根拠が無い
南に投馬国、南に邪馬台国が、帯方郡からのものとするなら、倭人は帯方郡から「東南」と矛盾とか
投馬国を半島にすると「倭人は島々に住んでる」とも矛盾するとか言う馬鹿もいるが
帯方郡から「東南」や「倭人は島々に住んでる」は公孫氏時代の文献からの引用
投馬国や邪馬台国は魏使の報告書からの引用
魏志倭人伝は異なる時代の文献を纏めたものだから矛盾が生まれただけのこと
722: 02/24(月)04:51:30.66 AAS
>>712
吉武高木遺跡に代々の王墓や宮殿があって、付き従った将兵の墓もびっしり囲んでいて、
高木神がいた高天原は日本人の感性なら吉武高木遺跡。

高天原にいるのは天照大神であって、伊邪那岐はその前になるので、
伊邪那岐が北西九州の碁盤型支石墓勢力であったことになり、
つまりは菜畑遺跡など対馬海峡を支配して最初期に稲作を開始した勢力。

であれば、支石墓が密集していた糸島平野側が筑紫の日向で、
後の邇邇芸は先祖代々の聖地に遷都したことになろう。
726: 02/25(火)06:33:01.66 AAS
>>724
「筑紫の日向」なのだから地上世界だろう
地上で穢れを払い、地上で産まれてから、天上世界へ移動するのだから問題あるまい

住む場所は川の上流(水が綺麗)の高級住宅地なのだから、
高天原=標高高めの早良平野(高祖山の東側)
高千穂=高祖神社(高祖山の西側)
931: 07/07(月)20:34:57.66 AAS
数十年前の研究で推定値が3世紀ごろだったということはだ、

当時の研究水準での推定年代が実際の年代より200年ぐらい新しく推定されてるのだから、実際には1世紀もしくは紀元前だったと考えるのが妥当だな
もちろん卑弥呼より何世代も古い人物だ
935: 07/12(土)10:03:49.66 AAS
平原遺跡が1世紀とか馬鹿すぎて伊勢とか畿内とか無いことがよくわかる
洛陽焼溝漢墓とか知らないんじゃね?
雲雷文内行花文鏡が78年以降なのだから、107年師升の時に伝わったとしても、
そこから国産大型化なんてしていたら、2世紀後半の卑弥呼時代にピッタリ合う。

あと耳トウも後漢代だから卑弥呼が若い頃から身に着けていたものとしてピッタリ。
ローマ製ガラスとか報道されてたの知らないのかね?
日本だけ1世紀になったら、同じ材質を使った草原の道の考古学年代が全部おかしくなるだろうが。

昔は議論してると新たな視点が見つかって楽しかったものだが、
もはや残党はアホすぎてデマすぎて議論の相手にすらならなくなって残念賞だわ。
961
(1): 07/28(月)20:10:48.66 AAS
>>957
板付遺跡の足跡は23.5cm
田村遺跡の足跡は22.5cmと20cm。

舟形木棺(割竹形木棺)だからね。
街道の無い弥生時代に、舟移動していたので足は小さめだった?
さらに王族女性の卑弥呼は幼い頃から宮殿にこもっていたので、
歩くことが無くて足が小さいままだった?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s