[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2024/02/01(木)21:04:18.65 AAS
魏志倭人伝の里程と日程をそのまま繋げると、沖縄方面へ抜けてしまう。

だから、文体の異なる里程と日程は、同一行程の並列説明であり、

里程は、邪馬台国内の地方自治体レベルでの距離説明。
日程は、邪馬台国への広域国家レベルでの日程説明。

これにて正確に、北部九州邪馬台国並びに、その首都である伊都への、
日程と里程を説明することができるのである。

そして女王卑弥呼の墓は、平原女王墓。
107: 2024/03/27(水)20:01:18.65 AAS
そんなにやっぱまずいのか
確かにニコ生て
167: 2024/04/14(日)11:03:32.65 AAS
豊國を中心として縄文時代から独自色の強い文化系統が存在していた。

伊都説では稲羽の比定候補である鐘崎から出土したことで名付けられた、
鐘崎式土器の分布圏である。豊國から瀬戸内、高知田村遺跡、和歌山太田黒田遺跡、などから出土する。
この分布圏はそのまま弥生時代の祭祀型銅剣(平形銅剣)の分布圏に引き継がれ、
高地性集落群を形成していく。

縄文時代既に、遠賀川河口の山鹿貝塚に巫女指導者が見つかっており、
鐘崎式土器分布圏のリーダー的役割を持った存在であったことが想定されている。

山鹿貝塚の巫女指導者は、一度埋葬された後に、墓を掘り返して、身体各所の骨を抜き取られている。
なんらかの縄文系神事が行われており、
記紀に記録された、八雷神による伊邪那美女王の屍への祭祀などがその候補となってくる。
省13
207
(1): 2024/04/30(火)12:12:55.65 AAS
魏時、二回の使に拠る報告書の経緯、外交史。
57 景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
58 其年 十二月 詔書 報 倭 女王 曰
59 制詔 親魏 倭王 卑弥呼 帶方太守 劉夏 遣使送汝 大夫 難升米 次使 都市牛利
 奉 汝所獻 男生口四人 女生口六人 班布二匹二丈 以到
 汝所在踰遠乃遣使貢獻是汝之忠孝 我甚哀汝 
 今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 装封付帶方太守假綬 汝其綏撫種人勉為孝順
 汝來使難升米 牛利 渉遠道路勤勞 今以難升米為率善中郎將 牛利為率善校尉 假銀印??綬
 引見勞賜遣還 今以絳地交龍錦五匹 絳地縐粟罽十張 蒨絳五十匹 紺青五十匹 答汝所獻貢直
 又特賜汝 紺地句文錦三匹 細班華罽五張 白絹五十匹
省20
211: [age] 2024/04/30(火)14:47:10.65 AAS
卑弥呼以前に
古墳時代でもなく
八咫鏡5枚以上作った
九州の女王

女王卑弥呼は
190年まで戦乱だった奈良にいて、
南の狗奴国と戦ってて

景行天皇に白旗で
三種の神器差し出した
九州の女王?
省1
232: 2024/04/30(火)23:12:00.65 AAS
>>230

国宝になったから文句言うなって?
金印も偽造だし、福岡ってろくなものがないねw
242: 2024/05/01(水)15:22:59.65 AAS
短里を使用してる東夷伝には公孫氏の残した記録が多用されてるな。
590: ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/13(水)00:06:19.65 AAS
鹿児島県の悪石島の来訪神の祭りにボゼという東南アジア的な扮装したものが出てくる
従来はこれを一つの根拠として隼人はオーストロネシア系などと言われていた
しかし記録にある隼人語は日琉語で解釈できるので、彼らをオーストロネシア系というのは不自然なのだ

ナマハゲなど今の日本の来訪神は殆どが鬼の扮装をしている
ただ鬼というのは仏教の羅刹がデザインの元になっているため、これは仏教の影響を受けて後世に変化したもので、仏教以前の来訪神の姿は伝えていないのだ

仏教伝来以前の来訪神はどのような姿だったのか?

それは恐らくボゼのような姿であったろう
なぜならば魏志倭人伝に倭人の習俗は東南アジア系と書いてあるからだ

国学者やネトウヨは仏教伝来前の日本文化を現代の神社神道的なものと想像していただろう
しかしそれは全く違う。
省2
675
(1): 02/06(木)15:03:55.65 AAS
シン日本古代史 概論
カテゴリ:シン日本古代史
◆シン日本神代古代史◆
高天原=邪馬台国=九州北部
天照大神=卑弥呼+台与
天孫(族)ニニギ命=邪馬台国系の代官一族

神武天皇以降は、邪馬台国連合から独立した。
十代崇神天皇が邪馬台国を制圧したので、天照大神=卑弥呼+台与が祟った。

「高天原=邪馬台国=九州北部」説の初論者(おそらく)は、益田謙三『赤裸々の神代』(大正8年)

天照大神の生誕地=筑紫の日向(九州の南or北)
省12
724
(1): 02/24(月)20:41:25.65 AAS
イザナギは黄泉の国に行った穢れを祓うため、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に、御禊祓い給ひし時に」
「綿津見三神」や「アマテラスら三貴神」が生まれたと、その神々が住まう場所が高天ヶ原と記紀には書かれてる。

なのに、ニ二ギが高天ヶ原から降臨した地が筑紫の日向の襲の高千穂の峯とは、これ如何に?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s