[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2024/03/27(水)19:39:33.61 AAS
>>82
炭水化物が切れてきた氏ね
150(1): 2024/03/30(土)07:14:17.61 AAS
<後漢「漢委奴國王」金印時>(短里=東夷伝里測定はこの時)
末盧國(末盧國王=桜馬場遺跡、東松浦半島・唐津平野、四千戸以上→対馬海峡も管理
↓
伊都國(吉武??木遺跡、糸島平野+早良平野、一万戸
↓
奴國(倭の奴国王は不彌國雀居遺跡に居住、福岡平野、二万戸
<魏「親魏倭王」金印時>
伊都國(千戸、三雲遺跡・平原女王墓>配下の大率→末盧國・対馬海峡・狗邪韓國を刺史の如く検察&地方自治管理
↓
旧伊都國東部(早良平野、約一万戸
省7
258: 2024/05/03(金)13:51:15.61 AAS
三国史記にあるように倭人は毎年春になると襲撃してきたわけで、
舟に乗って圧倒的な制海権を持っていた。
>>246
越高遺跡とやらも、
>石器に使われた黒曜石の産地が、西北九州産の石材のみで構成される
男性・武器(石鏃など石器)は全て西北九州産
>隆起文土器(胎土に対馬産あり)
女性・土器は半島産
西北九州つまり伊邪國の勢力が当時から
攻め込んで連れてきて土器を作らせてた、ということだろう。
省2
275(1): 2024/05/15(水)09:04:30.61 AAS
伊都説であれば、神武東征は邪馬台国時代以後であるとなるな。
329: 2024/06/29(土)00:03:28.61 AAS
>>316
稼いでいる強い企業は凄いな
464: 2024/08/03(土)01:43:47.61 AAS
>>410
前スレ
老害感すごい
ジェイクじゃない乗り物の安全保障心配するよ単発での煽り行為やケンカ口調の書き込みで
465: 2024/08/03(土)01:47:21.61 AAS
>>103
春に名将貯金してたわ
545: 2024/08/27(火)23:06:12.61 AAS
火10
これ裏が本当の人間性って出るよ
お前おっさんだろ
前回24円のイメージあったのです。
688: 02/12(水)12:07:43.61 AAS
土器編年じゃなく理化学年代で、いつ頃の墓やっけ?
この時期になると吉野ヶ里は盛期を過ぎてて、だいぶ衰退してるんだよな
710: 02/23(日)00:44:44.61 AAS
ニ二ギの天孫降臨地、福岡早良平野から出土する弥生中期の考古遺物は
全て、韓国南部の支石墓、甕棺墓、から出土する遺物と同じ、細形銅剣、多紐細文鏡、などもな。
と言うことは出発船出地はアッチと言うことになる。アッチの方が青銅器類が古い。
725: 02/24(月)23:07:56.61 AAS
ヒムカ=卑弥呼
865: 05/08(木)06:04:56.61 AAS
よくかんちがいされるが、高天ヶ原から繋がる天浮橋とは、
>奴國:那珂比恵遺跡〜須玖遺跡(葦原那珂津国)
から繋がる海ノ中道ではなく、
>伊都國(漢代):早良平野(日本)吉武遺跡(高天原)
から繋がる、江戸時代まであった陸岬のことである。
(福岡湾古地図参照)
オシホミミは天浮橋から葦原那珂津国を遠望したのである。
ニニギも天浮橋から出航しており、
吉武高木遺跡(高天原)〜天浮橋〜
〜当時は島だった糸島半島(浮島)
省3
915: 06/29(日)22:42:11.61 AAS
鹿児島に南さつま市の黒潮が岸辺を洗う坊津町は天孫降臨地の伝承があり、
むかし唐の港と呼ばれていたほどだから、長江辺りの国と関わりが有ったんだろう。
973: 08/06(水)06:15:13.61 AAS
ニギハヤヒの墓候補たる理由は清白鏡のほうだったな。
弟候補の三雲南小路遺跡1号甕棺墓、父候補の立岩遺跡甕棺墓、と共通だ。
伊都国王家の鏡が内行花文鏡であり、ひのもと日本。
倭国将軍家の鏡が方格規矩鏡、ひむか日向。
少なくとも二つの大勢力が見受けられる。
対して奴国王系統も複数勢力が絡んでくる。
盾形銅鏡(実際は錫80%銅8%の錫鏡)は上でもあったが、
・幣立神宮の鑑石(神代文字)
・岩戸山古墳の盾石
・装飾古墳の盾
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s