[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): [age] 2024/02/04(日)23:33:36.55 AAS
>>27
途中で書き込んだ
径で円型だって言う発想は短絡的すぎと思う
88(2): 2024/03/16(土)07:19:27.55 AAS
正)国内最大の蛇行剣
誤)国内最古の蛇行剣(最古は南方浦山古墳)
正)盾形錫鏡(成分分析の結果、錫80%銅8%
誤)盾形銅鏡(通常の青銅器は、錫20%銅70%
正)漆塗りの竪櫛が見つかったので女性・巫女か
正)葬儀の飾りだった凸面三角縁神獣鏡(巫女の足元のしかも副室から出土
誤)貴重な三角縁神獣鏡(総数330面・日本銅鏡中で最多・中国ゼロ
137: 2024/03/29(金)00:42:18.55 AAS
テレビに出てほしなぁ
これだと
キッシー辞めたらお前ら的に
201: 2024/04/30(火)09:21:50.55 AAS
>投馬國・・・朝鮮半島南部
朝鮮半島南部に投馬國が在ったことにはビックリ
439: 2024/07/31(水)16:58:59.55 AAS
糖尿病薬は違うだろ
休めっ…
567: 2024/10/12(土)09:06:20.55 AAS
>>274-278
吉武高木遺跡の成立が前3世紀。
旧百余国は北部九州の各小国でかありえず、
後漢書にあるように、武帝が楽浪郡を設置した前108に整理されて三十余国となった。
倭とは弥生時代における北部九州の地名、
後の倭国とはそれら北部九州三十余国が連合した共立王国であり、
後107年倭国王師升の名前が史書に初登場する。
前3世紀には北部九州に旧百余国が存在して領土管理していたのだから、
その後の渡来人は北部九州に居住適地を確保できなかった。
また現代とは逆で、当時は日本海沿岸の方が先に発展しており、
省4
637: 2024/12/02(月)18:50:31.55 AAS
>>635
>漢字の読み方に意義を唱える連中は、奴国をナと読むくせに委奴国の奴をトと読むような常識のない連中だらけだからな
お、珍しく意見が合った。
気比神宮は豊国系なので、
イザナキイザナミを、
倭国視点から記述→記紀
豊国視点から記録→気比神宮
ということなのだろう。
655: 01/22(水)21:55:57.55 AAS
平原平野にある高祖山=たかすやま=(古代の名称?)たかおややま=たかややま=高屋山=高屋山上陵
高屋山上陵=天津日高彦火火出見尊(ホオリ)の陵、神武天皇の祖父にあたるヒコホホデミノミコト
745: 03/01(土)06:17:42.55 AAS
魏志倭人伝=「倭人」についてだから、壱岐対馬〜末蘆伊都國を詳しく記録
倭人在帯方東南大海之中=「倭人」は半島西側の帯方郡から東南方向の大海中である北部九州に暮らす人々
従郡至倭循海岸水行歴韓国=「倭」支配領域に至るには、帯方郡から沿岸航海して韓方可四千里の西岸を通過すれば至る
=南至投馬國水行二十日(半島南部投馬國には帯方郡から南へ20日航海すると至る)
838(1): 04/09(水)23:33:59.55 AAS
> 屏風に描かれた球磨の隼人の楯・逆S字文様などが描かれてる。
维基百科 自由百科全書 (検索、楽浪官人墓 柳行李 絵画。)
これは、楽浪郡、高句麗、神武時代より100年前の絵画。
まるで江戸時代の商人・旦那衆の絵画の様。人物の人相がまるで今の日本人、朝鮮族臭がまるで無い。
使者・侍者・歌舞伎役者の様な月代(さかやき)絵画。● 屏風に描かれた隼人の楯・逆S字文様など。
画像リンク[jpg]:zh.wikipedia.org (↓白黒写真、見やすい。)
外部リンク[html]:www.alamy.com
漢王朝の郡の一つである楽浪郡で発掘され、現在の北朝鮮の平壌の近くの遺跡より出土。
(紀元前108年から紀元133年の間)
981: 08/17(日)20:32:23.55 AAS
大型内行花文鏡の直径46.5センチメートルの、
外周は鏡の円周の単位で八咫(やあた)ある、八咫の大鏡で間違いない。
伊勢神宮の伝承鏡よりコッチの方が本物だよ。
これが、ある限り平原王墓の日本史的な価値は永遠。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.660s*