[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: 2024/05/09(木)23:01:36.50 AAS
「4. 平原遺跡の鏡
平原出土の方格規矩四神鏡の銘文は・・・これまで左右中尚方などと記さず単に尚方作と記す鏡は魏晋代ではないと理解されていたわけである。
しかし、調べてみたところ『三国志』魏書の中に、「減乗輿服御、後宮用度、及罷尚方御府百工技巧靡麗無益之物」とある。これは『三国志』魏書少帝紀、嘉平 6(254)年 10 月の改元にあたり述べている内容であるが、魏朝において尚方の呼称を用いていたことを示している。したがって、これまで魏鏡は右尚方の鏡のみとされ、尚方作とする鏡は魏晋代ではないとしてきたことに対して、このように『三国志』魏書に尚方と記載していることで、魏の時代に尚方作と記す鏡もあった可能性を示している。」
323: 2024/06/26(水)22:44:48.50 AAS
上東遺跡は洪水によって当時の生活がそのまま封印された遺跡だが、
吉野ケ里遺跡と比べれば一目瞭然の辺境寒村。
>玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
肝心の「たま」が皆無
北部九州の伊都国・潤地頭給遺跡、豊国・城野遺跡をはじめとする、
日本海沿岸各地の玉造遺跡が存在するのに対して、
「たま」の現物が全く出土していないことから、
荒唐無稽な空論であることが明瞭である。
613: 2024/11/25(月)06:33:44.50 AAS
伊邪那岐・伊邪那美 いざなぎ・いざなみ
邪 呉音ジャ 漢音ヤ
中国南部の浙南石棚墓群つまり呉太伯末裔が前10世紀に長崎伊邪國に少数漂着渡来したから、
「邪(耶)=ざ」として漢字を宛てた。
伊邪國伊耶國いざ 伊佐国いさ 諫早いさはや
阿耶訶あざか 邪馬嘉國ざまか 大坂 栄 佐嘉 佐賀さが
邪馬壱國ざまい (佐馬壱) 雀居遺跡ささい
中国北部出身の張政が来倭して、倭やまとに宛てたのが邪馬台国で、
邪馬台国の「邪=や」だけ中国北部系。
805: 03/27(木)06:52:13.50 AAS
一大率については、司隷校尉ではなく、刺史の如しとあるのだから、
同じ検察機関であっても、地方担当で、しかも「地方行政権」も有している、ということを強調したかったのだろうね。
普段は伊都國にいるが、必要時には船団で検察に出向く。
末蘆〜壱岐対馬〜狗邪韓は一大率が直接支配。だから固有官がいない。
一大率の難升米は長崎伊邪國(伊耶國)出身だから、現在も壱岐対馬は長崎県なのはその名残り。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s