[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62(1): 2024/02/28(水)15:25:32.48 AAS
公孫氏の残した資料
って、なんだ?
古墳から出るのか?
妄想にもならんだろ?
中国人は遼東に居て、開闢以来
半島では収奪や奴隷集めだけだぞ?
南の韓王朝は箕氏と言われるが字は無い。
198: 2024/04/30(火)08:01:47.48 AAS
東夷伝で短里を使用している部分は公孫氏の残した資料からの引用
202(2): 2024/04/30(火)10:13:41.48 AAS
魏志倭人伝の文章が何を基に書かれてるか考えて読んだら
魏志倭人伝の内容に矛盾が無いって解るね
雑多な事柄を纏めて書いてあるから分別しないと
247: 2024/05/03(金)00:11:57.48 AAS
>奄美から約1万3000年前の隆起線文土器が出土。歩いて行ったんだろか??
「空白の1万年」埋める人類活動の痕跡、相次ぎ出土…炉跡にアマミノクロウサギの骨
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
一方、発掘成果の中でも注目されるのが、土器だ。1万年以上前の地層から、
粘土ひもを貼り付けた模様を持つ 隆起線文りゅうきせんもん 土器=写真《1》
=と、波状の模様が施された 波状条線文はじょうじょうせんもん 土器=同《2》
=が見つかった。
従来、奄美では、約7000年前から土器文化が始まったと考えられてきたが、
出土した隆起線文土器は約1万3000年前のものとみられ、大幅に遡る。
本土とほぼ同時期となる縄文時代草創期に土器文化が存在したことを示すもので、
省10
368: 2024/07/11(木)21:46:32.48 AAS
あの動画を時間割いて見る訳ないだろ
無理にやってる感だすのに?
オレの心は自由やからなんであんな堂々と写真集関係ないじゃん
それかもっと太ってるよね?
385: 2024/07/13(土)23:57:35.48 AAS
というかドラマ10だよ
489: 2024/08/08(木)01:46:58.48 AAS
というか
初代バズり王になってたが、、個人情報はどうなん?
784: 03/21(金)23:06:58.48 AAS
邪馬台やまと国は首都名、都市国家ポリスの名称で対外的には「倭国」
魏は気をつかって卑弥呼の女王国と言ってるが??
891: 05/29(木)21:16:02.48 AAS
「倭」の「首邑・松菊里遺跡」(紀元前850〜300年頃)時代、
(三種の神器が初めて出現した地)(神社式の棟持柱地上建物あり)
忠清南道扶余郡草村面蓮華里の竪穴石室より(天河石製勾玉状飾玉、細文鏡の破片、細形銅剣)
忠清南道扶余郡草村面松菊里の三種の神器(銅鏡は不明・携行したか?)(吉野ヶ里遺跡の3倍規模)
忠清南道大田市槐亭洞遺跡(天河石製飾玉2、小銅鐸2,多鈕粗文の銅鏡2、細形銅剣1)
北征将軍「ツクヨミ」の墓
後の月支國
倭王武の上表文
『渡平海北九十五國』
946(1): 07/15(火)19:56:06.48 AAS
私は、平原女王墓が卑弥呼のお墓だと考えます。
まず、平原女王墓はとても規模が大きいと聞きました。当時の日本で、あれほど大きなお墓を作れる人は、限られていたはずです。もし卑弥呼がお墓を建てたとしたら、国を治めていた女王なので、これくらい大きなお墓になるのは当然だと思います。
それに、平原女王墓から見つかった鏡が、とても珍しいものだという話も聞きました。中国から送られた鏡ではないか、と言われているそうですね。卑弥呼は、中国の皇帝から金印や鏡をもらったと歴史の教科書に書いてありました。だから、平原女王墓で見つかった鏡が、卑弥呼がもらったものと同じ種類だったとしてもおかしくないと思います。
もちろん、まだハッキリと「卑弥呼のお墓だ」と決まったわけではないので、これからも色々な研究が進んで、真実が明らかになってほしいです。でも、今の情報から考えると、平原女王墓が卑弥呼のお墓である可能性は、とても高いんじゃないかな、と私は思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s