[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
230(1): 2024/04/30(火)23:02:08.47 AAS
金印も平原遺跡出土物一括も国宝ですよ。
ついに国宝にケチをつけなければならないほど他説は追い詰められたということですね。
倭国乱が桓霊間なので146〜189年
70-80年男王だから146-80でも66年で57年には届かない
よって、
5年東夷王(漢書)吉武高木遺跡<伊都国王>
57年漢委奴国王(後漢書)金印<奴国王>
70-80年男王(後漢書)三雲井原遺跡<伊都国王系倭国王>
107年師升(後漢書)井原鑓溝遺跡
省5
287: 2024/05/25(土)15:09:23.47 AAS
>>286
それ全くの妄想でしょ
根拠はなんですか?
562: 2024/08/31(土)01:32:46.47 AAS
ショートで優位とってきて会員を誤魔化しちゃう人大半だろうけど
どこの国のトップ選手はおらんし正直いっぱいいっぱいやな
そういえば7月頭にコロナが
661: 01/25(土)22:32:32.47 AAS
10月20日の日の出なんて天文学的には夏至でもない冬至でもない、何の意味もない日にち
ところが伊勢神宮をはじめ全国の神社にとって大切な神嘗祭、天皇が新米を食べる新嘗祭よりも大事な行事
じゃあ、何処から10月20日が出て来たのか、
それが日向峠からの日の出、その先には日子ウガヤフキアエズが眠る吾平山上陵がある。
717: 02/23(日)18:11:16.47 AAS
それは高天ヶ原から繋がる天浮橋
オシホミミは天浮橋から葦原中津国を遠望したのである。
>奴國:那珂比恵遺跡〜須玖遺跡(葦原那珂津国)
ニニギも天浮橋から出航しており、
吉武高木遺跡(高天原)〜天浮橋〜
〜当時は島だった糸島半島(浮島)
三雲井原遺跡(筑紫の日向)
〜遺跡に乏しい約6kmの海岸エリア(膂宍の空国)
菜畑遺跡(吾田)柏崎遺跡(笠沙岬)
どう足掻こうが、吉武遺跡は日向ではなく、
省1
868: 05/12(月)23:34:07.47 AAS
平原遺跡がある伊都とは委面人の住む地、弥生時代には倭と云えば半島地域の名称で
博多湾周辺はイレズミをした委面の人と呼ばれる変なヤツラの住む所だった。
884: 05/25(日)20:41:48.47 AAS
彦渚ウガヤフキアエズさんは倭国、大伽耶と糸島平野とを行き来し、
で、若き王子神武が奴国王(ぬのみこと)として国を任されてた。
若御毛沼命(わかみけ ぬのみこと):『古事記』
豊御毛沼命(とよみけ ぬのみこと):『古事記』
893: 06/01(日)17:38:12.47 AAS
天照大神のモデルだろうと思われる平原1号墓の鏡大好きな墓主は「玉依姫」
ウガヤフキアエズの后であり奴国王(のち神武と追号)の母。
海神、綿津見神(豊玉彦命)の娘。
942(1): 07/12(土)14:07:43.47 AAS
んで、鏡は伝世することは希で、多くは入手した王の代にすぐ、副葬品になってると思う
漢鏡を副葬してる墳墓は後漢代に活動していた王や豪族で、卑弥呼より古い人
982(1): 08/17(日)21:26:49.47 AAS
>>980
書き込みがないまま放置してたから運営システムに削除されただけやろ
ここのスレが埋まる前ぐらいに、改めて建て直せよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s