[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2024/02/27(火)20:55:20.19 AAS
>>50
郡使往来常所駐
この文では郡から使者が伊都国に何度も来ている事を示しているが
魏代では梯儁、張政の2度の派遣しか行われておらず、この記事が公孫氏時代の50年間の間の記事である事が分かる。
80: 2024/03/05(火)20:43:02.19 AAS
>>68
原本は無くても陳寿が引用してるけど
81: 2024/03/05(火)23:16:52.19 AAS
>盾形銅鏡を蛍光エックス線分析したところ、銅の成分はわずか8%で錫が80%を占めていた。
>通常の青銅製品は銅が70%、錫が20%程度で、銅が極端に少ないことが分かった。
>「盾形銅鏡に含まれる銅が、1600年の間に大量に溶け出したことを裏付ける数値」と指摘する。

さすがキナイさん
令和になっても相変わらず狂っとるなw
元が銅70錫20の盾から銅が溶け出して、銅2錫20になったのなら、
原型をとどめないほど朽ち果ててるだろうに。
212: [age] 2024/04/30(火)15:48:53.19 AAS
247年魏使張政は九州上陸から到達点の
伊都までの間で卑弥呼の墓を見た。
319: 2024/06/25(火)06:29:21.19 AAS
>松尾は秦氏と関わりが深い
>大歳の子神にも渡来系のような名の神が散見される
>それらには神祇省でまつられる韓神園神というペアも含まれる
>都下国造のまつる坐摩神も八神殿の下位にあたる
>井戸神で大歳の子神たちである

辰韓の秦人儒家が絡んでおるな。

>しかし都下国造は凡河内国造と同族にあたり
>その祖先は天津彦根である
>天津彦根は和多津美という別名を持ち
>新羅王子・天日矛の妻アカルヒメの父に当たる
省6
394: 2024/07/14(日)01:53:24.19 AAS
しかし
問題は最初の頃はそうでも
554: 2024/08/30(金)12:30:55.19 AAS
平原 ひらばる という地名が、なんとなくだが、ひらパーという遊園地の名前と似てる気がする

ひらかたパーク改め、ひらパー となっただけやけどな

枚方市(ひらかた)にあるから ひらかたパーク だった
799
(1): 03/26(水)23:59:56.19 AAS
>これらの国々は歩いたり船で渡った順番に思い出し出し書かれた物で隣国関系も重要。

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國

次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國

此女王境界所盡
897: 06/04(水)06:22:13.19 AAS
>>888
>官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮

伊支馬:壱岐対馬「大率」(→生駒)

彌馬升:旧三輪町(纏向)
彌馬獲支:朝倉市甘木・三奈木/平塚川添遺跡(御間城)
「大倭」(→三輪、御間城)

奴佳鞮:那珂比恵遺跡〜須玖遺跡(葦原那珂津国)
「奴國二万戸」(→額田ぬかた)

この?段目を見た日本人なら東遷した地名だなと、ビビット来る。
900: 06/12(木)12:48:20.19 AAS
>>896
三国時代に呉の船団が攻め込んできてないのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s