[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12(1): 2024/02/02(金)19:45:36.09 AAS
蘇我稲目「都塚古墳」方墳
蘇我馬子「石舞台古墳」方墳か
蘇我蝦夷・入鹿「五条野宮ヶ原1号墳」「小山田遺跡」共に方墳
蘇我蝦夷・入鹿「五条野宮ヶ原2号墳」「菖蒲池古墳」共に方墳
30(1): ネトウヨボクメツ隊! 2024/02/05(月)07:18:33.09 AAS
ジャップのネトウヨ化がいよいよ深刻化しつつある
ネット上での九州説推しの多さもネトウヨウジャウジャの証拠の一つだろう
ただただ良心的な市民の声がかき消されないように願うばかりである
39(1): 2024/02/10(土)14:28:06.09 AAS
つまり筑紫=伊都国系で、筑前筑後の派閥争いが倭国乱
肥国=奴国系で、狗奴国が負けたから肥前と肥後に分断
筑後の地は筑紫と肥国で取り合い
つーことか
44(1): 2024/02/15(木)01:29:34.09 AAS
日本精神文明探見隊
シン日本古代史 概論
2021.11.14
カテゴリ シン日本古代史 (1)
◆シン日本神代古代史◆
高天原=邪馬台国=九州北部
天照大神=卑弥呼+台与
天孫(族)ニニギ命=邪馬台国系の代官一族
神武天皇以降は、邪馬台国連合から独立した。
十代崇神天皇が邪馬台国を制圧したので、天照大神=卑弥呼+台与が祟った。
省14
58: 2024/02/28(水)14:48:46.09 AAS
短里を使用していたのは公孫氏で
里数行程は公孫氏の帯方郡使が記録したものを陳寿が参考して書いたもの
女王国と呼んでるのも公孫氏の帯方郡使。
76(1): 2024/02/29(木)14:44:48.09 AAS
基本的なことを知らないので、教えてください。
古事記の天地開闢に登場する「陰陽斯開二靈」を伊邪那岐命と伊邪那美命に比定したのは、誰なんだろうね。 @阿波
79: 2024/03/04(月)18:29:06.09 AAS
>そんな史書を読めばすぐわかることすら思考放棄してきたのが従来説
深掘りするといよいよ終了するからでしょ。
公孫氏と呉は同盟
↓
新撰姓氏録にて常世氏は燕王公孫淵の末裔を称する渡来系氏族
↓
常世氏の本拠地は河内国大県郡
国産神獣鏡のルーツが辿れてしまうのだ。
120: 2024/03/27(水)20:40:24.09 AAS
あとはもうコロナが迫ってるが、まだ逮捕されてなかったはず
しかし
過疎すぎるのか分からない
派遣組は上級ばかりになるか楽しみすぎる
あれだけニキジェイソンフン叩いてんだってさ
126: 2024/03/28(木)23:54:25.09 AAS
ただの解熱剤しかもらえないらしい
351: 2024/07/01(月)19:09:01.09 AAS
原田大六著『実在した神話』(1966年)
岡崎敬著『魏志倭人伝の考古学 九州編』(第一書房、2003年)
605: 2024/11/19(火)20:53:45.09 AAS
>>602
確かに公孫氏が独自の独自の度量衡を使用した期間は短かったと考えられ
それを広めるほど長い時間はないかったろうね
そもそも公孫氏の勢力圏は異民族が殆どで中国の度量衡など知らなかった
使用してたのは支配階級の中国系の官僚で
その官僚が作成した資料が魏の手に渡り、それを基に魏志倭人伝等の東夷伝が作成されたんだ
官僚は国が新たな度量衡を定めれば直ちに切り替えて使用するから時間は掛からない
656: 01/24(金)20:31:05.09 AAS
平原遺跡一号方形周溝墓はウガヤフキアエズの母であり妹妻である
「豊玉姫」と宝物を引き継いだ「玉依姫」姉妹の墓だろうな、弥生時代後期から晩期もピッタリ合う。
子の神武=金印を授与された奴国王がAD57年ころの人物。
713: 02/23(日)04:44:16.09 AAS
ニニギが降臨した筑紫の日向は、
韓国に向かっていて、膂宍の空国を経て笠沙の岬に連なっているのだから、
吉武高木遺跡(高天原)
〜当時は島だった糸島半島(浮島)
三雲井原遺跡(筑紫の日向)
〜遺跡に乏しい約6kmの海岸エリア(膂宍の空国)
菜畑遺跡(吾田)柏崎遺跡(笠沙岬)
で合致する。
804: 03/27(木)03:41:00.09 AAS
>里程と日程が並列で、月が日の誤写だと考えれば、
>帯方郡から、水行二十日<到狗邪韓国>→水行十日→陸行一日<到伊都国>で、平原女王墓。
>北部九州の邪馬台国、首都が伊都ってのはどうなんだろうか。
九州まで来ているのは確実だから有利だよね。
しかも里程はさらにその先まであるから、九州説だと里程延長部分が瀬戸内海でこれも祭祀型銅剣銅戈銅矛の分布や高地性集落、淡路島鉄工房などなどで説明がつくし。
895: 06/02(月)21:40:46.09 AAS
南九州にも天孫降臨神話があるけども
あれ、ニ二ギじゃ無く、熊襲の祖先神だろ熊、楚、と言えば楚の熊氏。
947: 07/15(火)22:41:19.09 AAS
>>946
でも、魏晋の鏡じゃなくて漢鏡でしょ、古すぎます
957(2): 07/27(日)21:23:03.09 AAS
物証は平原遺跡1号墓+2号墓の共通周濠=墓域の長径=約20メートル
史料は魏志倭人伝の径百余歩
割ると、卑弥呼の歩尺=約20?
同じく博多美人の橋本環奈ちゃんが、身長152cmで歩尺22.5cm
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s