[過去ログ] 平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど?Part986 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
183(1): 2024/04/29(月)10:49:33.01 AAS
>>182
そこ、墓しか無いのか? @阿波
248: 2024/05/03(金)00:18:24.01 AAS
「丸ノミ形石斧」世界最古12000年前の丸木舟を造る道具
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp (画像)
写真は、12000年前(縄文時代草創期)の世界最古の「丸ノミ形石斧」で、
南さつま市加世田栫ノ原(かこいのはら)遺跡から発掘され、
郷土資料館に展示されているものです。
円筒形の片方を斜めに切って丸みを付けた形状。
画像リンク[jpg]:www.kuniomi.gr.jp (画像)
栫ノ原遺跡には厚い火山灰層の堆積があり、ここから出土した石斧は層位に基づく編年、
伴出土器の型式、理化学的年代で裏づけられた確かな資料である。
したがって、円筒形の片刃磨製石斧は、約一万四〇〇〇年前の縄文草創期にまで
省11
261: 2024/05/09(木)22:57:04.01 AAS
赤坂今井墳墓から女王の装飾を示す遺品が多数見つかった時、
畿内説が崩壊する可能性を恐れて、
埋め戻してしまった事が分かっている。
もうソレが隠し通せる時代ではなくなってきているので、
素直に、赤坂今井墳墓を臺與の墓として認め、
丹後王国こそが邪馬台国の継承者として、
日本の弥生時代を解き明かしていかなければいけない時代になった。
292: 2024/05/25(土)19:29:27.01 AAS
>>291
>日本上陸の呼子説は絶対ない。
だから、「末盧国」は福津市(万津浦)辺り だと、何度言えばww @阿波
330(1): 2024/06/29(土)08:18:49.01 AAS
>>328
そういうアホなことを言ってるから畿内説は敗北したんだよ。
邪馬台国の頃に纏向遺跡が発達しとらんじゃないか。
それまでの銅鐸・環濠集落・方形周溝墓、が滅ぼされて、
北部九州からの鉄器銅鏡倭人によって征服支配されとる。
巴型銅器が北部九州倭国軍の盾飾りだ。
北部九州倭国はずっと栄えて、宮地嶽古墳や船原古墳などへ繋がっていく。
463: 2024/08/03(土)01:29:33.01 AAS
>>338
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら寝てて最寄りを2回通り過ぎて唖然としたのかな?
502: 2024/08/14(水)00:50:02.01 AAS
寝るしかねえ
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
部屋もう
922(1): 07/03(木)06:23:36.01 AAS
>>919
呉軍は幾歳をさまよって、疾疫死したとあるから、
栄養不足の脚気で自滅したんだろうね。
脚気は日新日露戦争時の日本軍の頃ですら1-2割の病死者を出していた。
呉軍もそんな長期航海をした経験なんて無いから、栄養不足が原因とは解明されておらず、
原因不明の疫病が原因と考えられたんだろう。
脚気で苦しむ千人二千人が、夷洲数千人を鹵獲するなんて不可能。
夷洲数千人に頼み込んで、食料を分けてもらって逃げかえったのだろう。
963: 07/29(火)00:27:39.01 AAS
>>961
卑弥呼は中国文化に通じていたので纏足をしていた
だから卑弥呼の足はとても小さかった
たぶん15cmぐらいだろう
20cmもあったはずがないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s