「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!? IIIβ (636レス)
上
下
前
次
1-
新
291
: 2024/07/21(日)22:56
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
291: [] 2024/07/21(日) 22:56:46.53 オオゲツヒメが「国生み」にも「神生み」にも出てくるのは、固有名詞ではないからです。古事記では、毎回異なる漢字で表記されており、他の神々とは異なり、特定の役割を持つ神の代名詞のような存在です。したがって、阿波の神が何度も登場しているわけではありません。「阿波の神が幾度も出てくる」という解釈は、古事記の内容を深く理解していない人の誤解と言えるでしょう。 四国が四つの国に分かれたのは飛鳥時代以降であり、「四国島の国玉が四柱」という説は、後世の創作です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705581057/291
オオゲツヒメが国生みにも神生みにも出てくるのは固有名詞ではないからです古事記では毎回異なる漢字で表記されており他の神とは異なり特定の役割を持つ神の代名詞のような存在ですしたがって阿波の神が何度も登場しているわけではありません阿波の神が幾度も出てくるという解釈は古事記の内容を深く理解していない人の誤解と言えるでしょう 四国が四つの国に分かれたのは飛鳥時代以降であり四国島の国玉が四柱という説は後世の創作です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 345 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s