[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
104: 2024/01/24(水)13:20:10.90 AAS
卑弥呼女王国連合北九州30ヵ国全体が邪馬台国で全部で7万戸だよ
544: 2024/02/26(月)20:31:22.90 AAS
543
作ってません😄
553: 2024/02/27(火)19:40:43.90 AAS
【魏志】

投馬国

邪馬臺国

次有奴国 ←女王の境界の尽きるところ

狗奴国

【後漢書】
倭国の南の国境のハテ也
581
(1): 2024/03/01(金)09:23:36.90 AAS
「南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸 南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸」
の部分は梯儁が倭を訪れた時の記録で帯方郡からの日数
前後の文章は公孫氏時代の記録となるな。
673: 2024/03/07(木)08:57:31.90 AAS
古代朝鮮は古いが、今の韓国・韓国人・韓国語は新しい
途中で入れ替わってるんじゃないの
753
(1): 2024/03/14(木)12:28:21.90 AAS
否定するのは間違ってる、肯定するのが正しい
778: 2024/03/16(土)15:01:36.90 AAS
>>776
>中華帝国の外側に関して
一月行の例として、漢書地理志の最後に
自合浦徐聞南入海,得大州,東西南北方千里,
武帝元封元年略以為儋耳、珠崖郡。

自 日南 障塞 徐聞 合浦 船行 可 五月 有 都元國
又 船行 可 四月 有 邑盧沒國
又 船行 可 二十餘日 有 ?ェ離國 步行 可 十餘日 有 夫甘都盧國
自 夫甘都盧國 船行 可 二月餘 有 黄支國
省18
800: 2024/03/17(日)19:27:55.90 AAS
短里の1里の最小と最大の距離に差がありすぎる。と思うが
823: 2024/03/20(水)20:56:05.90 AAS
【隅田八幡神社 人物画像鏡 銘文】
癸未年八月 日十大王年 男弟王 在 意柴沙加 宮 時
斯麻 念 長寿 遣 辟中 費直 穢人 今州利 二人等 取白上同 二百旱 作 此竟
意訳
503年8月 日本の大王位をヲホド(継体)が継承し押坂宮に在った時に、
百済候王、斯麻は、大王の時世の長寿を念じ、辟中の費直と穢人今州利を使いで送り
上質の銅二百旱で作った鏡を朝貢す。

この金石の503年は倭の五王武、雄略の最後の遣使の後であり、
継体は雄略の父、允恭天皇の後宮をも継承し百済王の朝貢を受けた。
允恭の皇后から直系でなければ押坂の宮には入らない。
省8
912: 2024/03/27(水)20:47:43.90 AAS
間違いない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s