[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70
(2): 2024/01/22(月)19:54:51.86 AAS
>>68
左様でございますか、
最大のお誉め言葉を頂きまして、月まで舞い上がる心地です。

ただ、このルールを適用して解読を試みた先学がいらっしゃいます。
昭和45年頃「邪馬台国はなかった!」で、世を驚かせたお方だそうです。
しかし唐津から北東の糸島へ進まれた関係上、伊都国の次からが合わず、ご心労だったそうです。

私の場合は、一字一句修正せずとも、宮崎・投馬国と阿蘇・高千穂之宮に到達できておりますが、
それは、原文を忠実に守って唐津東南500里の佐賀川上に向かったことによる、と思っております。
190: 2024/02/05(月)13:04:06.86 AAS
[魏志 韓伝]・・修正
桓末〜霊末の間(167-189)、韓(楽浪郡南の馬韓等)、濊(楽浪郡東の国)が強盛になり、
郡・県は制御できず、郡県民の馬韓等への流出が増えた。
後漢最後の献帝の建安年間(196〜219)、公孫康が楽浪郡の南の荒地を分けて帯方郡を為すと共に、
公孫模や張敞等を遣して韓や濊を伐ったので、旧民が少しずつ戻ってきた。
この後、倭と韓はついに帯方郡に属した。

つまり、桓末〜霊末に馬韓等の武装難民が多数渡来して倭国大乱になり、邪馬台国などの馬系国を建てた。
これを楽浪郡の公孫康(196〜)が高千穂に卑弥呼を共立して治め、帯方郡(204〜)に引き継いだ?
276
(1): 2024/02/20(火)12:18:44.86 AAS
>>272
>今=魏時 (二回の)使に從る説明で倭に至るには
>以下行程。
>が、なんで、直前の後漢時点?

あのね、歴史書は歴史順に記事を並べるのが基本中の基本。
例外の場合は、昔・・・、のように時代が違うことを明記するんだよ。

つまり行程記事は倭人伝の冒頭に有り、しかも卑弥呼=邪馬台国時代で、明白に共立の前。
だから、220年の魏成立以前の後漢時代の事項として書かれている。
なお魏代なら年号が入るが、後漢や晋の時代のことには年号が入っていない。
なんたって、そもそもが「魏志・倭人条」なんだからね・・、
389
(1): 2024/02/24(土)11:16:46.86 AAS
>>386
倒置ってこと?
文学作品じゃあるまいしなんで?
407
(1): 2024/02/24(土)12:58:03.86 AAS
世有王
魏の世には伊都国に大倭王がいたのか、それとも伊都国王がいたのか
30余国みな王を称していたのにわざわざ伊都国だけ書くというのは
大倭王が伊都国にいたのではないか?
450
(1): 2024/02/24(土)17:07:44.86 AAS
>>443
時系列・年代区別がむちゃくちゃだな。妄想、放言、瞬間思い付きレス
卑弥呼共立は、遅くとも200年で、
それ以前の共立記事には卑弥呼、女王国と書かれている。
ちなみに、魏は220年から〜265年だ。
807: 2024/03/18(月)12:33:56.86 AAS
バカかてめえわ
ぶち殺されないだけありがたく思え
869: 2024/03/27(水)20:19:30.86 AAS
違うよ
959: 2024/03/29(金)00:15:10.86 AAS
定期的にはでてるでしょ
ナンパを許せるオンマペンすごい
992: 2024/03/29(金)00:58:31.86 AAS
青銅器
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s