[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60(1): 2024/01/22(月)09:20:59.30 AAS
>>55
里程と日程は元々、別の資料からの引用である
里程は公孫氏時代の帯方郡の使者が短里で記録したものであり
日程は公孫氏が滅亡した後に派遣した梯儁や張政の報告書によるものである
なので「南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸」
は完全に独立した文書であり、ここの部分は切り離して考えないといけない
帯方郡から南へ水行二十日で投馬國、投馬國から南へ水行十日陸行一月で邪馬壹國なのである
7000里に水行二十日、5000里に水行十日陸行一日(月)掛かるのである。
95: 2024/01/23(火)19:09:43.30 AAS
>>92
トンデモからトンデモって言われてるぞw
トンデモ、トンデモない説だなwww
163(1): 2024/01/28(日)09:50:03.30 AAS
唐古・鍵遺跡の「楼観」と大型建物は有名だけど
「城柵」「宮室」「邸閣」に相当する遺構なんてあったかな
269(2): 2024/02/20(火)11:41:50.30 AAS
>>266
02 今 使 譯 所通 三十國 從 郡至倭 から
22 自郡 至 女王國 萬二千餘里 までは
いわゆる、行程部分の時制は、今=魏時であって
ここは倭人伝の前段で、卑弥呼共立の直前の後漢時点として書かれている。
依って卑弥呼=邪馬台国女王。
この後、後段に入るところで卑弥呼共立の記事がある。
ここから共立後の記述になり、卑弥呼=倭30国の女王=倭王を経て、
景初2年12月から親魏倭王となる。
依って、240年梯儁や247年の張政は、いうまでもなく親魏倭王即位後のこと。
319(3): 2024/02/21(水)03:01:38.30 AAS
九州説を魏志倭人伝以外で語るスレないのか?
最近、田川市に前方後円墳らしきものが見つかったってあるやん。
卑弥呼時代の土器も出ていて近くで卑弥呼に贈られた鏡が同じ時代の中国の鏡と
模様からなにまで一緒とか。
それで?なぜそこまで分かってて発掘しないの?してるの?説にして儲けたいだけなのか
わからない。早くしないと盗掘されるかもいそげーって思わないの?
331(1): 2024/02/21(水)10:05:27.30 AAS
>>329
そんなことはどこにも書かれていない
364(2): 2024/02/23(金)11:19:49.30 AAS
>>349
末盧国の右半分は伊都国だったと思う
松浦半島と糸島半島で作られた湾の奥に、いまの佐賀県と福岡県とに均等にまたがる感じ
その地図の伊都国と書かれたあたりはぜんぶ奴国の1部じゃないかな
615(2): 2024/03/03(日)14:47:10.30 AAS
>>612
名護屋城を建てたのは水があったという事だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s