[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147(1): 2024/01/27(土)21:39:06.20 AAS
>>145
無理な主張だな「丗」と「此」は流石に間違えないなw
162: 2024/01/28(日)09:43:45.20 AAS
楼観の遺構があったから絵を参考に復元したって話だろうに
畿内さんの脳内では
「畿内の遺跡から楼観をパクった!」
となるんだろう
196(1): 2024/02/14(水)09:48:57.20 AAS
地球地軸の首振り歳差運動で、
三世紀当時の北極星は、真北より西へ12〜13度ほど振れていた。
依って、倭人伝の東西南北は、
グーグルマップを西へ12〜13度ほど傾けて読めば、今の方角と良く一致する。
265: 2024/02/20(火)08:59:01.20 AAS
ネトウヨ用語を使いながら何がネトウヨだよってギャグのつもり?
久しぶりに透明じゃない方のNGワードが作動して何事かと思ったわ
337: 2024/02/21(水)11:27:14.20 AAS
>>334
倭人在 帶方東南 大海之中 、、 舊百餘國 漢時有朝見者
問題はココ、これは九州島のことで、そこに100余国あったというのが倭人伝。、
が、それを近畿以西の西日本が倭国だったと読んでるようだね、
その根拠として隋書を引用しているようだが、それは4-5世紀の日本だ。
魏志倭人伝の3世紀と隋書の四世紀の間には、倭国王権が東遷したという大きな変化があった、
その時代変化と、倭国拡大という国の範囲の変化を頭に入れて読まなくてはならぬ。
371(1): 2024/02/23(金)14:29:11.20 AAS
>>370
筑前地方と云っても、筑後の甘木・朝倉の隣に筑前町がある。
飯塚、田川はどうするのかの問題もある。
人により、定義・範囲は違う。福岡県のどこどこか、今の市町村名で説明してくれ、
658: 2024/03/05(火)19:46:44.20 AAS
卑弥呼のいた二世紀前後の倭種(日琉語話者)の領域は
半島中部から西日本にかけて。
その倭人世界の中心は狗邪韓国から伊都国の対馬海峡諸国。
動画リンク[YouTube]
711: ネトウヨボクメツ隊! 2024/03/09(土)10:55:25.20 AAS
ハンギョレ新聞のニュースで倭国が百済を支配していた証拠なる妄説が出ていてうんざりした
そのニュースとは「韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見」というものだ
埴輪工房があったから倭人居住区と分かったのだが、倭人が百済を支配していたなどあり得ない
オレは逆に埴輪の起源が百済であったと考えたい
埴輪が用いられていたのは栄山江流域だけでなく、百済全域であった可能性があり、倭人はこの文化を輸入したのだろう
記紀では殉葬を禁止して埴輪を建てたというのだが、これは信じ難い話だ
形象埴輪が人物埴輪になったのは百済文化の影響だったのではなかろうかと思う
754(1): 2024/03/14(木)12:33:42.20 AAS
>>753
卑弥呼の墓という証拠は何も無い
837: 2024/03/27(水)19:33:38.20 AAS
10月ドラマヤバいね
852: 2024/03/27(水)20:02:28.20 AAS
>>2
アホはお前だった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s