[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
290
(1): 2024/02/20(火)17:27:47.19 AAS
>>284
韓伝、読むんじゃないのか?

その歴史
侯淮 既僣 號稱王 爲 燕 亡人 衛満 所攻奪
将 其 左右宮人 走入海 居 韓地 自號 韓王 其後 絶滅
今 韓人 猶有 奉 其祭祀者 漢時 屬 楽浪郡 四時 朝謁

桓霊 之末 韓 濊 彊盛 郡縣 不能制 民 多流入 韓國
建安中 公孫康 分屯 有 縣 以南 荒地 爲 帯方郡
遣 公孫模 張敞 等 収集 遺民 興 兵伐 韓 濊
舊民 稍出 是後 倭 韓 遂 属 帯方
省14
366: 2024/02/23(金)11:34:53.19 AAS
>>364
.松浦半島と糸島半島で作られた湾の奥に、いまの佐賀県と福岡県とに均等にまたがる感じ
其処は脊振山系の険しい山岳地帯、

>その地図の伊都国と書かれたあたりはぜんぶ奴国の1部じゃないかな

奴国は奴国でも、傍国の最後に出てくる奴国=漢委奴国の墓場地帯だったのだろうね。
無理して糸島博多へ行こうとするから、200年経って300年経っても合わない。
唐津中原から東南500里、伊都国は佐賀川上の七が瀬・大神宮跡が正解
524: 2024/02/26(月)15:08:08.19 AAS
>>522
大国「投馬國」は、温暖黒潮太平洋沿岸地域に決まっている。   @阿波
643: 2024/03/04(月)17:50:08.19 AAS
加部島の田島を含め制海権を持っていたのが宗像族だったのがわかる
702: 2024/03/08(金)15:07:32.19 AAS
中国教育部人文社会科学重点研究基地
世界漢字学会会長 ザン克和教授
「邪馬台国の場所は九州北部」
「古代の地名はその場所の地理的な環境に影響を受ける。当時山の多い九州北部一帯はヤマと呼ばれていて、中国の使者がその言葉を聞いてその音に近い漢字をあてた」

大阪教育大 張莉准教授
「『ヤマ』は縄文の昔からあった古地名。九州北部を示す呼び名だった」

魏晋南北朝史学会副会長 陳長崎教授
「魏志倭人伝は魏の時代について書かれた文章そのものではない。いくつかの時代の史料が融合した可能性が高い」
「邪馬台国の場所は九州が理にかなう。『女王国の東の海を千里あまり渡るとまた倭人の国がある』とある。つまり邪馬台国の東には海があったことになる。畿内説ではこの条件と一致しない」
「邪馬台国は九州にあったが、畿内に移動した。同時に地名も移動している。国が移動して地名も移動するのは古代ではよくあること」
省5
795: 2024/03/17(日)10:34:55.19 AAS
中国史書のどこかに長里と短里の長さが書いてあったのか?
短里は現代人が作ったものでは?
843: 2024/03/27(水)19:42:23.19 AAS
ほんと大本営発表だな
ずっと可哀相路線でワロタ
買い向かったイナゴは反省しろバカは死に枠には興味すらないもんだな
988: 2024/03/29(金)00:57:37.19 AAS
この体調の悪さは
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s