[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39(1): 2024/01/21(日)16:47:35.15 AAS
>>37
漢文読めない奴は黙ってろw
108: 2024/01/25(木)09:47:13.15 AAS
邪馬台国時代の久里双水古墳(くりそうずいこふん)
佐賀県唐津市双水(唐津インター出口の中原遺跡の南、松浦川沿い)
概要
1980年発見。
全長108.5m、後円部径62.2m、前方部幅42.8mの前方後円墳である。
3世紀末から4世紀ごろ築造と見られ、邪馬台国の起源をさかのぼる上でも重要な遺跡である。
粘土で覆われた石室は砂岩製の天井石3枚で密閉されており、
内径の高さ2.5m、幅0.9m、高さ1mの竪穴式石室が発見されている。
127(1): 2024/01/26(金)18:15:56.15 AAS
>>126
あほらしいw
時間の無駄
183: ネトウヨボクメツ隊! 2024/02/03(土)20:37:09.15 AAS
高天原の神々への信仰というのは邪馬台国つまりヤマト王権の公式なものであって、庶民階級の信仰は若干これとはー違っていたのではないかと思う
銅鐸の神は何か。オレは今でいうエビス神に関わりがあるかもしれないと推測する
エビスというのは異邦人の意味だ。
折口信夫が言うように異世界つまり海の向こうの常世の国から来訪してくる神だったのだろう
エビスは記紀に登場しない神だが、その信仰は根深く今でも続いている
客人の神こそが庶民にとって一番身近な神だった
恵比寿大黒つまりエビスとオオナムチの信仰が上古の基層的な信仰で、高天原の神々は銅鏡文化人の崇拝する高級すぎる神だったのだろう
省2
275(1): 2024/02/20(火)12:11:31.15 AAS
>>273
行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しません。 @阿波
361(2): 2024/02/23(金)10:38:51.15 AAS
>>360
やはり、「鍛冶工房」や「勾玉工房」があるところの人が作ったんだろう。 @阿波
392(2): 2024/02/24(土)11:49:48.15 AAS
女王国「を」じゃないの?
それとも「皆被統屬女王國」と書くべきところを一文字脱落したのか?
522(2): 2024/02/26(月)13:33:49.15 AAS
投馬国の場所は分かっていないよ。
535: 2024/02/26(月)18:01:55.15 AAS
九州説って、
九州王権が250年以降に東遷しちゃうとか
卑弥呼はアマテラスとかw 有り得ない話になんでなる?
歴史の話だぞ?
古墳時代は奈良でも、まだ未成熟だが
倭人伝で卑弥呼は前方後円墳は作ってない。
卑弥呼は、対魏で、九州の女酋長。
三国志の金印、魏倭同盟は無い。
当たり前だろ? 歴史なんだから…
考古学って理系か?
省2
601(1): 2024/03/02(土)12:50:52.15 AAS
>>598
戦前の佐賀は旧制高等学校だった。だが博多は、明治以来の九州帝国大学だった。
だから倭人伝論争も佐賀を疎んじて、糸島イト国だの博多奴国だのと、
博多・箱崎押しの流れになっているのだ。オメもそのクチ
614: 2024/03/03(日)14:44:20.15 AAS
ネトウヨは魏志がデタラメで記紀が正しい事にしたい
997: 2024/03/29(金)01:02:48.15 AAS
🔚
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s