[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22(3): 2024/01/17(水)00:16:16.03 AAS
◆魏志倭人伝には「伊都国の一大率が女王国の北の国々を監視している」と記されている
↓これを見てどちらが正解か考えてみよう
●畿内説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
●九州説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
87(1): 2024/01/23(火)14:55:31.03 AAS
陳寿は大事なことを二回云いました。
唐津・末盧国からは東南500里(の佐賀川上)へ進め、そこから又東南100里(の佐賀城)へ進め。
171: 2024/01/29(月)18:41:08.03 AAS
「邸閣」ってのは単なる食料倉庫だから、高床建物があればそれでいいよ。
231: 2024/02/17(土)11:56:26.03 AAS
公孫氏は後漢〜魏の忠実な代理人だった。
2代目公孫康は曹操から、東夷征伐の大将軍に取り立てられているほどだ。
魏に背いて倭韓を遮断したというのは、4代目公孫淵の最後の数年間だけ。
286: 2024/02/20(火)15:56:11.03 AAS
死んでもらうしかないだろそいつら
事実があっただのほざいて政治に有利に持っていこうってのが支那のやり方だろ
そのくらい見抜けるんだよ
305(1): 2024/02/20(火)20:12:33.03 AAS
>>303
時代が違う
374(1): 2024/02/23(金)15:26:31.03 AAS
>>373
それよりも>>349だね。
487(1): 2024/02/25(日)11:20:43.03 AAS
>>481
その図を示して30度ずれてるというのは初めに結論ありきで論理的ではない
例えば、釜山から対馬までとか他の部分を示して30度ずれてるといった上で、その図を示すべき
640(2): 2024/03/04(月)15:49:07.03 AAS
神功皇后の足跡画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
739(1): 2024/03/13(水)23:31:45.03 AAS
>>737
>伊都から奴国国境までは100里。
ちょっと違う
魏志倭人伝を含む東夷伝の各国間の距離は基本的に「国境線から首都までの距離」が書いてある
末廬国〜伊都国だけは道に迷わないよう上陸地点から書いてあるようだがね
例えば高句麗伝
外部リンク[htm]:www.eonet.ne.jp
「高句麗在遼東之東千里 南與朝鮮濊貃東與沃沮北與夫餘接 都於丸都之下 方可二千里」
高句麗の位置が遼東の東1000里と記されているが、この距離は遼東と高句麗の国境から高句麗首都の丸都までの距離が短里で記されている
遼東の都・襄平から丸都までだと230kmほどなので短里でも長里でも一致しないし、方可二千里は短里でなければ遼東をも飲み込んでしまうのでそもそも長里ではあり得ない
省8
806: 2024/03/18(月)11:22:47.03 AAS
1700年前の臣従をいまだに許せないネトウヨ思想は異常。
今アメリカに臣従してるのは平気なのに
960: 2024/03/29(金)00:15:48.03 AAS
そんな過労による
990: 2024/03/29(金)00:58:25.03 AAS
青銅器
991: 2024/03/29(金)00:58:29.03 AAS
青銅器
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.856s