[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part776 (919レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686: 2022/04/16(土)13:22 AAS
例えば、あるでしょ?
道路、線路が通っていたり、〜が建っていたり・・・するけど、

ほんとーは某という家の・・・。
687
(1): 2022/04/16(土)13:23 AAS
>>685
そんな空想しても計算合わないからダメ

w
688
(1): 2022/04/16(土)13:23 AAS
>>684
邪馬台国は三十国の国家連合の名前だから含めなくていいし、投馬国は別の国家連合
邪馬台国の中で戸数書いてあるのって、対馬と壱岐と末盧国、伊都国、奴国、不弥国だけなんですが?
689
(1): 2022/04/16(土)13:25 AAS
>>687
空想って言ったってw

お前の解釈が晋書の著者の解釈より正しいってのか?
ただの無職のくせして、何偉そうに言ってんだよwww馬鹿じゃねーのw
690
(2): 2022/04/16(土)13:28 AAS
>>685

晋書は晋の時代の歴史だから、
魏代に七万戸の倭国の邪馬台国が遣使したということを端折って書いているだけ
691
(1): 2022/04/16(土)13:28 AAS
いくらあがいても現実はこれだ↓↓↓↓↓

帯方郡

 ↓7000余里

狗邪韓国

 ↓1000余里
省12
692
(2): 2022/04/16(土)13:29 AAS
>>690
それはお前が倭人伝読んでそう思っているだけな
晋書の著書はそうは書いとらん
693
(2): 2022/04/16(土)13:30 AAS
>>691

現実は奴国は通過した国
694
(1): 2022/04/16(土)13:31 AAS
>>692

お前が倭国を小さくしたいだけ
695
(1): 2022/04/16(土)13:31 AAS
>>693
俺は奴国まで行ったとは思っとらんけど、それが何か?
696: 2022/04/16(土)13:31 AAS
国家なりとか、国家の一員(そのなかの一人)だという話?
697
(2): 2022/04/16(土)13:31 AAS
>>689
>お前の解釈が晋書の著者の解釈より正しいってのか?

「晋書の著者の解釈」ってw
晋書のどこにも三十国で七万戸とか書いてない
つまり、お前の解釈だよ
しかも間違った解釈
698: 2022/04/16(土)13:32 AAS
>>695

従属国の非倭人の国の伊都国は休憩して通過した国
699
(1): 2022/04/16(土)13:33 AAS
>>694
小さくしたいわけじゃないけど

何回も書いていると思うけど、俺は畿内に政権があったであろうことについては否定する気は全くない
ただ、鉄器が出とらんからかなりショボい国家だったとは思うけどね
カエルの骨がたくさん出てくるから、食糧の乏しい地域だったんだろうしw
700
(1): 2022/04/16(土)13:34 AAS
>>697
>晋書のどこにも三十国で七万戸とか書いてない

は?

至魏時有三十國通好
戸有七萬

どこがどう違う?馬鹿じゃね?
701
(3): 2022/04/16(土)13:34 AAS
>>693
漢から金印もらったのも奴国ではなく伊都国だと思う
702
(2): 2022/04/16(土)13:35 AAS
>>699

住居を捨てるのは濊の文化
大きな矛も濊の文化
703
(1): 2022/04/16(土)13:36 AAS
>>697
至魏時有三十國通好
戸有七萬

魏の時代に三十国と仲良くやりとりしていました。戸数は七万戸ありました。

になるはずですが?
大先生は独自の解釈をなさっておられるのでしょうか?
704: 2022/04/16(土)13:37 AAS
>>701

伊都国は3世紀には弱小國
705
(2): 2022/04/16(土)13:37 AAS
>>702
>住居を捨てるのは濊の文化

じゃあ登呂遺跡とか三内丸山遺跡も濊の文化が浸透していた地域なんかw
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s