[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153(4): 2021/08/27(金)19:59 AAS
>>151
>大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。
前にも書いたけれど、東田大塚古墳と箸墓の軸線は
夏至の日の出方向で揃っている
そして、その軸線の延長上に、東田大塚古墳は竜王山
箸墓は穴師山がある
そして、大王陵は当代最大という決まりがあるし、大王陵の
墳形は最初から前方後円墳と決まっている
津堂城山古墳以降は二重堀も大王陵の規格になっている
省2
156: 2021/08/27(金)20:13 AAS
>>153
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。 @阿波
157: 2021/08/27(金)20:17 AAS
>>153
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。
よって、平地に盛り土した「前方後円墳」は、大王の陵墓では有り得ない。 @阿波
158(2): 2021/08/27(金)20:23 AAS
>>153
軸線に目を付けたなんて案外賢い人もこのスレには居たんだね
初期の前方後円墳ではその軸線上に神社が有る、あるいはあったんだよね
前方部から見て後円部を挟んだ反対側
俺の見立てでは、前方部で儀式やって御霊を反対側に追い出してそこにある神社で祀ってたと思われる
ところが暫くすると、軸線は橿原神宮の方へ向くようになるんだよね
前方部で儀式をやって橿原神宮へ御霊を追い出してそこで祀るように変化したと思われる
162: 2021/08/27(金)20:39 AAS
>>153
>・・・てんでんばらばらとか言ってるのは、大古墳のない地域の
もの知らずな爺さん
大和の初期の前方後円墳から見ればよい。
九州倭國の「東征毛人五五國」の別種分家の旧小国の3世紀末以後の大和政権の初期古墳群は、
明らかに、方向が揃っておらず、
その後に、セレモニーの進化があってから、
幾つかの古墳の方向性にも、意味を持たせる墓も出て来た、
と言うだけだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*