[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part718 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623
(2): 2021/08/24(火)23:44 AAS
1 周濠や墳丘の中に含まれるものは参考にしかならない。古墳が築造された時期との関係が不明。古墳築造に伴う土器・埴輪を明らかにする必要がある。
2 箸墓古墳の後円部上から、吉備系特殊埴輪・特殊器台・特殊壺が採集された。
3 同上、前方部頂上から無紋の近畿系大型二重口縁壺が多く採集された。特殊壺片も僅かに含まれている。
4 前方部頂上から出た無紋の近畿系大型二重口縁壺は、桜井茶臼山古墳・椿井大塚山古墳でみられた壺と同じ。(茶臼山型壺)
5 葛本弁天塚古墳(前方後円墳、箸墓西方約4km)にも無紋の近畿系大型二重口縁壺、吉備系特殊器台・特殊埴輪がある。
6 最古級の古墳墳丘上に壺型土器が置かれることは意外に多い。この壺型土器により古墳出現当初の時期を知ることが出来る。
7 ホケノ山古墳の墳頂上に置かれた小型装飾壺は庄内式土器である。
8 壺型土器は規格性が高く、箸墓古墳の壺型土器は桜井茶臼山、葛本弁天塚の壺型土器とほぼ同じ土器形式の中にある。従って箸墓古墳は初期の大型古墳のグループに中では、他の古墳(桜井茶臼山、葛本弁天塚)とは大きな時期差は認められない。

ま、箸墓は建造開始時期は別として、被葬者埋葬時期は3世紀末ころだろうな。
卑弥呼でも何でもないwww
省1
636
(3): 2021/08/25(水)07:22 AAS
>>623
>8 壺型土器は規格性が高く、箸墓古墳の壺型土器は桜井茶臼山、葛本弁天塚の壺型土器とほぼ同じ土器形式の中にある。従って箸墓古墳は初期の大型古墳のグループに中では、他の古墳(桜井茶臼山、葛本弁天塚)とは大きな時期差は認められない。

布留0式と布留0式新相で「大きな時期差は認められない」ってのはまあ本当だが
箸墓の壺型土器って前方部からしか見つかってなくて、後円部の特殊器台と時間差があるというのが前方部後付け説の根拠の一つだからね

墳頂祭祀の土器だし、箸墓の年代を遅らす材料に使うのは無理
647: 2021/08/25(水)07:51 AAS
>>623
>1 周濠や墳丘の中に含まれるものは参考にしかならない。古墳が築造された時期との関係が不明。古墳築造に伴う土器・埴輪を明らかにする必要がある。
2 箸墓古墳の後円部上から、吉備系特殊埴輪・特殊器台・特殊壺が採集された。
3 同上、前方部頂上から無紋の近畿系大型二重口縁壺が多く採集された。特殊壺片も僅かに含まれている。
4 前方部頂上から出た無紋の近畿系大型二重口縁壺は、桜井茶臼山古墳・椿井大塚山古墳でみられた壺と同じ。(茶臼山型壺)
5 葛本弁天塚古墳(前方後円墳、箸墓西方約4km)にも無紋の近畿系大型二重口縁壺、吉備系特殊器台・特殊埴輪がある。
6 最古級の古墳墳丘上に壺型土器が置かれることは意外に多い。この壺型土器により古墳出現当初の時期を知ることが出来る。
7 ホケノ山古墳の墳頂上に置かれた小型装飾壺は庄内式土器である。
8 壺型土器は規格性が高く、箸墓古墳の壺型土器は桜井茶臼山、葛本弁天塚の壺型土器とほぼ同じ土器形式の中にある。従って箸墓古墳は初期の大型古墳のグループに中では、他の古墳(桜井茶臼山、葛本弁天塚)とは大きな時期差は認められない。
ま、箸墓は建造開始時期は別として、被葬者埋葬時期は3世紀末ころだろうな。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s