[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:46:28.99 AAS
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
九州には古くから三種の神器がある!
大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?
A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)
畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。
弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
省7
214(1): 2021/04/09(金)01:05:46.99 AAS
>>213
あり、伊勢も含む女王国の範囲。 by
415: 2021/04/10(土)20:08:57.99 AAS
67の爺さんが希薄って漢字も読めないとは情けない
469: 2021/04/11(日)04:48:41.99 AAS
例:『三貴子』
出てきたりする存在、
大國〜とか、そういう名前(家)ではないし。
486: 2021/04/11(日)06:03:08.99 AAS
何かの、ほんとーの家みたいな話『王母〜』?
京都に住んでいたわけではないみたいだしな、
最近というわけでもない、かなり、むかーしから、京都に住んでいなかった。
523: 2021/04/11(日)09:23:42.99 AAS
>>521
あんたは誰が成り済まして、その意味不明な活動をしてんだ?
まあ畿内説に恨みがあって嫌がらせしてんだろうけどさw
手間かけすぎ
暇なんだね
533: 2021/04/11(日)12:52:04.99 AAS
>皆が目にする通り、区間の累積距離で書かれている・・。
じゃあ、帯方郡〜不弥国まで何里だ?
つい最近まで、帯方郡〜不弥国まで1万700余里などと、どや顔でホザイテいたのに、なんだこのざまは。 わははははは @阿波
665: 2021/04/11(日)19:24:02.99 AAS
>>661
意味不明、べつに中心地でもない。
開拓地、道具なしでどうすんの?by
750(1): 2021/04/13(火)14:01:24.99 AAS
吉野ヶ里は六千戸と推定されているから、その12倍の7万戸の首都となれば、もう超便利な福岡平野しかない。
歴代倭王の神託を聞いて、提出された法案の可否(○✕)を判断する鬼道政治だから、3重構造の主祭殿を持っていたことは確実。
外部リンク:www.yoshinogari.jp
838(1): 2021/04/14(水)16:31:12.99 AAS
畿内説関連ニュース
続報なし
<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会
奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
■纏向遺跡で出土した土器の産地
省11
889(1): 2021/04/15(木)10:40:35.99 AAS
頭にアルミホイル巻いてる人なんだろうけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.912s*