[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(1): 2021/04/09(金)00:07:12.64 AAS
>>186
レッテル貼りじゃなく、反論を具体的に
251: 2021/04/09(金)01:54:27.64 AAS
>>248
示しているだろー
by
327: 2021/04/09(金)17:37:37.64 AAS
>>325
馬鹿が大和時代と呼んでたぞw
416: 2021/04/10(土)20:09:19.64 AAS
by説は萬屋説だな。 わははははは @阿波
833: 2021/04/14(水)16:00:26.64 AAS
>>832
自己紹介かよ
854: 2021/04/14(水)18:58:37.64 AAS
>>853
まさに「倭国(阿波)は鉄器鍛冶王国」
倭国(阿波)では遺跡発掘が少ない発掘後進県にも関わらず、
阿波一国だけで現在、阿波各地10か所もの弥生時代鉄器鍛冶炉遺構がある。
「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・
「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」・「加茂東原遺跡」
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
874(1): 2021/04/15(木)06:15:51.64 AAS
>>872
>日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
ウソ乙
難波の堀江を開削後でないと、日本書紀の記述に合わない
そして万葉集にも、草香江が出てくるから、記紀編纂時にも同じような地形だったと推測できる
886: 2021/04/15(木)10:16:30.64 AAS
「小橋」と言えば,「邇邇芸命」の三世孫の「神武天皇」は,日向時代に,阿多小橋君の女(むすめ)の阿比良比売を妻としている。
小橋命とよばれた「天村雲命」の孫あるいは曾孫が阿比良比売で,「邇邇芸命」の三世孫の「神武天皇」に嫁いだとしても不思議ではない。
「天村雲命」の妻の阿俾良依姫と阿比良比売の名にも共通性を感じる。
「天村雲命」は又の名を天五多手(あめのいたて)という。 麻植郡には忌部郡と射立郡があり,
「天村雲神社」が鎮座する射立郡は天五多手(あめのいたて)の名に通じる。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.902s*