[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:58:23.49 AAS
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大?・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
省10
300
(2): 2021/04/09(金)14:18:04.49 AAS
>>299

出土も少なく、濃厚な地域との交流があまりないからだろう

画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
362: 2021/04/09(金)23:11:53.49 AAS
日本語アクセントで全て解明出来るのにねえ
463: 2021/04/11(日)04:20:54.49 AAS
『天財若子』
後の〜というか?
あの写真の当時の話なんだろう?家の話。
588: 2021/04/11(日)16:52:24.49 AAS
>>569
これも九州説独特のニセ情報だな
無意味な行為ご苦労様だ
589
(1): 2021/04/11(日)16:53:11.49 AAS
>>577
じゃあ日本製品の模倣品を大量生産する中国は日本の支配下なのかw
615: 2021/04/11(日)17:16:27.49 AAS
>>601
>日本書記にこういう記事がある

そこから「短里」が導き出せるとかいうのが
九州説が無理やり作った妄想である!
641
(1): 2021/04/11(日)18:03:05.49 AAS
>>639
妄想を否定するもんだよ。by
734: 2021/04/12(月)21:17:28.49 AAS
記紀に登場する神々が、「阿波」にだけ、揃って祀られている。

「建御名方神」は、阿波國名方郡式内社「多祁御奈刀弥神社」 御祭神 建御名方命

「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神

「事代主命」は、阿波市式内社「事代主神社」 御祭神 事代主命

式内社「多祁御奈刀弥神社」・「建布都神社」・「事代主神社」が全国で唯一、倭国(阿波)にだけ在ることから
省2
880
(2): 2021/04/15(木)08:16:01.49 AAS
だが、今日この後すぐ、隕石や航空機が落ちてきて一瞬で死ぬかもしれない。
オイラがいつ死んでもいいように、おまいらには、おまいらだけには、真実を伝えておかねば!(後を頼む!)

倭王宮の場所は福岡空港(旧帝国海軍・板付飛行場)滑走路の下、明治大帝が発掘させ、吉野ヶ里(六千戸)を10倍ある卑弥呼の広大な王宮(官庁街含む)・曹操高陵やダンワラ古墳出土と同じ金銀錯嵌珠龍文鉄鏡や「親魏倭王」金印も見つかり、宮内庁が極秘に保管している(記紀の信憑性が疑われるため)。
外部リンク[html]:www.smileplaza-chintai.jp
外部リンク[htm]:www.netpia.jp
954: 2021/04/16(金)09:50:22.49 AAS
畿内説は低IQ低偏差値低能学者の通説らしいが、それは現実社会においては馬鹿の戯言でしかない

馬鹿のプライドは社会の足かせにしかならない

迷惑な話だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s