[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92(1): 2021/04/08(木)12:51:05.31 AAS
>>86-90
どこが具体的?
お前、言ってること全然具体的でないぞw
これ、反論できないで罵って誤魔化す典型な
俺、奥山じゃないし
154: 2021/04/08(木)17:19:45.31 AAS
>>151
最初魏志倭人伝を読んだときは卑弥呼の都は奴国になったな
166: 2021/04/08(木)18:12:06.31 AAS
>>164
無視などしていないけどね。
by
224: 2021/04/09(金)01:16:14.31 AAS
>>221
2人が根拠になってないと言ってるのに、自分だけが根拠だと言い張る
無意味に喚いてるのと同じ
238(1): 2021/04/09(金)01:36:31.31 AAS
>>237
根拠なし
ただの妄想
304(1): 2021/04/09(金)15:37:14.31 AAS
>>303
ソースどうぞ?
唐古からも出土 by
396(1): 2021/04/10(土)16:59:40.31 AAS
奥山 レス流すなよ
一人で中身のない投稿するなよ
テメーの限界か
663(1): 2021/04/11(日)19:07:53.31 AAS
>>662
キウス氏? トリップは? @阿波
779: 2021/04/13(火)18:38:53.31 AAS
>>764
阿波も奈良盆地も墓地だったというカミングアウトw
820: 2021/04/14(水)13:25:05.31 AAS
>>818
〜 畿内説は単なる仮説であり妄想のみで構成されている 〜
画像リンク[png]:i.imgur.com
■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている
■中国に伝わる古い伝承記録から書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
省18
897(1): 2021/04/15(木)12:19:44.31 AAS
全員が連句点に見えるやつとか、byも頭にアルミホイル巻いてそう
906: 2021/04/15(木)16:41:36.31 AAS
神武軍が吉野川北岸の阿波市(西)から鳴門市(東)へ攻め下ったのが神武東征。
東征の参謀役となった速吸の門(はやすいのなと 鳴門海峡のこと)の大人・宇豆彦が、
「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。
その背後の山が、宇豆彦の葬場である西山谷2号墳(円墳 出土品 圭頭形鉄鏃、やりがんな、鉄剣、鉄斧、斜線上方作銘獣帯鏡、鉄槍など)。
西山谷2号墳は 標高74mの尾根上、南北径20m、東西径18m・高さ2mの円墳で、中央に南北方向の結晶片岩石積の竪穴式石室がある。
省5
969: 2021/04/16(金)12:22:40.31 AAS
>>960
>それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で
自分勝手な妄想。 @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.605s*