[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530(1): 2021/04/03(土)14:18 AAS
>>519
文化の浸透速度を示す図ではない
逆です。
外国人を受け入れる土地
吉備、阿波、東海から入ってきた土器など
邪馬壹である。祭祀、宗教の地でもある。
邪馬壹が中心でなく。卑弥呼、壹与が中心なのです。邪馬壹は故郷であって、卑弥呼は、共立されて邪馬壹以外で生涯を終え、冢まであります。by
536(1): 2021/04/03(土)14:27 AAS
>>530
外国人を受け入れる土地=空き地は奈良盆地でしたとさ
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
外部リンク[html]:www.sankei.com
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.098s*