[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
519
(3): 2021/04/03(土)13:59 AAS
>>516
文化の浸透速度を考慮すれば、畿内が100年ほど遅れていたという事が分かる図だ
馬の居ない時代だったからな
530
(1): 2021/04/03(土)14:18 AAS
>>519
文化の浸透速度を示す図ではない
逆です。
外国人を受け入れる土地
吉備、阿波、東海から入ってきた土器など
邪馬壹である。祭祀、宗教の地でもある。
邪馬壹が中心でなく。卑弥呼、壹与が中心なのです。邪馬壹は故郷であって、卑弥呼は、共立されて邪馬壹以外で生涯を終え、冢まであります。by
531: 2021/04/03(土)14:21 AAS
>>519
>文化の浸透速度を考慮すれば、畿内が100年ほど遅れていたという事が分かる図だ

その図が時代遅れということは?
九州説が死亡済みということだ
534
(1): 2021/04/03(土)14:25 AAS
まともにレスすら出来ないサルの遠吠えw

531 返信:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/04/03(土) 14:21:12.19
>>519
>文化の浸透速度を考慮すれば、畿内が100年ほど遅れていたという事が分かる図だ

その図が時代遅れということは?
九州説が死亡済みということだ

532 返信:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/04/03(土) 14:23:47.05
>>521
>マジレスすると本当のところ「大和」をヤマトと読む理由は不明なんだそうだ

じゃあ爺さん、あんたは「猿」をサルと呼ぶ理由を知ってるのか?
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s