[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
396
(4): 2021/04/02(金)08:34 AAS
>>395
帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
省16
397: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金)08:50 AAS
>>396
疑って、申し訳ありませんでした
最近 阿波説の投稿が少ないので、、、?と思いました
ゴメンナサイ
401: 2021/04/02(金)10:37 AAS
>>396
逆算だよね。阿波 
111m以下なら妥当、目視によるもんと
大雑把との組み合わせ。
まあ、会稽が万二千餘里だったと推定
先行する文献から転記

わははは? by
402: 2021/04/02(金)10:40 AAS
>>396
阿波泡沫説も「南⤴東」読み替え(左曲りのダンディ)は同じなんだなw
417
(1): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金)19:26 AAS
失礼視しました
>>400さん

>概念上の距離って何?
その概念とはどういう意味?<

携帯は私には操作しづらく申し訳ありません。今も母の介護中ですのでお許しください

さて、あなたの質問ですが、あくまで私見です。
里の距離について、「周髀算経」等以降の距離について中国の文献が無いのです
文献から夏至以外の距離比定が古代?中国の文献には無いのです。
すると、一里70m前後と言う概念が後世まで受け継がれたと思います。

しかし、私は倭人伝の一里の距離は>>396阿波さん同様の考えです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s