[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part694 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151(4): 2021/03/18(木)12:06 AAS
では、「ヤマト」と発音された言葉は、何時、何処で、出現したのだろうか。
152: 2021/03/18(木)12:20 AAS
>>151
つーか、
「大和」と書いて「ヤマト」と読むようになったのはいつなのか?
そう読むようになった理由は?
が知りたい
153: 2021/03/18(木)12:41 AAS
科学的に究明するために、順番に研究すれば良いのではないのかな。
152日本@名無史さん2021/03/18(木) 12:20:28.96
>>151
つーか、
「大和」と書いて「ヤマト」と読むようになったのはいつなのか?
そう読むようになった理由は?
が知りたい
234: 2021/03/18(木)18:48 AAS
>>151
>では、「ヤマト」と発音された言葉は、何時、何処で、出現したのだろうか
記紀の国生み神話では「大倭」や「大日本」と書かれていますが、
書紀の「大日本」は、「大倭」の「意図的書き変え」のようであり、
その頃は「倭國の地方の市を監督する大倭」が呼称であったようです。
そして、新唐書は、「日本,古倭奴也。・・・其王姓阿每氏,
自言初主號天御中主,至彥瀲,凡三十二世,皆以尊為號,居築紫城。
彥瀲子神武立,更以天皇為號,徙治大和州」ですが、
この大和は、後に「大倭」の「倭」を華字の「和」に変えた、という可能性が高く、
「ヤマト」の音韻の発生理由にはならんでしょうね。
省3
261(2): 2021/03/18(木)19:32 AAS
>>151
>つーか、
「大和」と書いて「ヤマト」と読むようになったのはいつなのか?
そう読むようになった理由は? が知りたい
音韻的に「大和」は「ヤマト」とは読めないのであり、
だから、万葉集などは、
「ヤマト」に対していろんな文字の組み合わせを造作しているのであり、
また、「大和」という文字表記が出来たのは7世紀末頃だった筈だよ。
だから、私は、奈良盆地では、先に「大倭」時代があって、
そこに「山の門戸」や「邪馬族の門戸」や「地方の市の門戸」の意味から、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s