[過去ログ]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
724
: 2021/08/09(月)14:13
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
724: [sage] 2021/08/09(月) 14:13:42 三遠式銅鐸は、諏訪に逃げ込んだタケミナカタ勢が配備した銅鐸ですね。 諏訪タケミナカタにとっては、愛知県と越後とを防備すれば、東国は守れます。 越後から攻め込まれる分には、侵攻できる山道が限られますので、 山城でしっかり防備して、いくつかの抜け道にだけ銅鐸を配備しておいた、ということでしょう。 越後からはあまり攻め込まれず、最後に銅戈軍の精鋭部隊が攻め込んできて制圧され、 長野に配備されていた三遠式銅鐸はまとめて柳沢遺跡に埋納されますね。 一方の愛知県では、三遠式銅鐸は、銅戈勢力側の近畿式銅鐸と対峙しています。 ちなみに、銅戈軍はニギハヤヒ(+カモ族)ですね。 金属製武器フル装備で、朱塗り盾に巴型銅器。 近畿式銅鐸はカモ銅鐸の最終進化形ということになります。 銅戈東征の当初は、まだ畿内に勇猛な毛人がいてがんばってくれてましたから、 銅戈軍はそちらに手一杯で、 愛知ではお互いに銅鐸を配備して一進一退でしたが、 毛人が次々に制圧されて、朝日遺跡に銅戈軍が進駐してくるころになると、 旗色が悪くなって、三遠式銅鐸側はだんだん捕縛されていきますね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/724
三遠式銅鐸は諏訪に逃げ込んだタケミナカタ勢が配備した銅鐸ですね 諏訪タケミナカタにとっては愛知県と越後とを防備すれば東国は守れます 越後から攻め込まれる分には侵攻できる山道が限られますので 山城でしっかり防備していくつかの抜け道にだけ銅鐸を配備しておいたということでしょう 越後からはあまり攻め込まれず最後に銅軍の精鋭部隊が攻め込んできて制圧され 長野に配備されていた三遠式銅鐸はまとめて柳沢遺跡に埋納されますね 一方の愛知県では三遠式銅鐸は銅勢力側の近畿式銅鐸と対しています ちなみに銅軍はニギハヤヒカモ族ですね 金属製武器フル装備で朱塗り盾に巴型銅器 近畿式銅鐸はカモ銅鐸の最終進化形ということになります 銅東征の当初はまだ畿内に勇猛な毛人がいてがんばってくれてましたから 銅軍はそちらに手一杯で 愛知ではお互いに銅鐸を配備して一進一退でしたが 毛人が次に制圧されて朝日遺跡に銅軍が進駐してくるころになると 旗色が悪くなって三遠式銅鐸側はだんだん捕縛されていきますね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 34 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.288s*