[過去ログ]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:06:58 世有王 ? 三国志魏書后妃傳第五 >自夫人以下、世有?損。 夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味 ? 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六 >語曰「世有亂人而無亂法」 「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。 ? 三国志魏書徐胡二王傳第二十七 >今汝先人、世有冠冕、 現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味 ? 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十 >而公孫淵、仍父祖三世有遼東。 父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238) ? 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三 >當世有聲名 当時は名声が高かった。 ? は三世(三代)の意味、?は当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。 ? は代々の意だが、魏代ではある。?も代々の意だが、魏代ではある。?は一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切 以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが妥当である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/2
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 756 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s