[過去ログ] 女王國=伊都國=邪馬台国の首都(魏志倭人伝) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(20): 三国志東夷伝倭人条 2020/05/22(金)00:49 AAS
三国志に出てくる「統属」は6か所。
「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
☆州幷属冀州更拜議郎西部都督従事 統屬冀州 <吸収合併>
梁習は幷州の刺史だったが、
幷州が冀州に「併合」されて幷州刺史の職も無くなったため、
議郎・西部都督従事の肩書を新たに拝命して、冀州に統属された。
(後年、文帝が幷州を復活すると、梁習は再び幷州の刺史となった)
☆仍就故任 統屬長沙守韓玄 <直接の部下><領土の一部>
黄忠は、荊州牧・劉表の配下で荊州長沙郡の攸県を守備していた。
省14
178(2): 2020/06/13(土)13:45 AAS
>>176
従属してる、などとは書かれていない。
>>2
統属している=一部となっている
伊都国にもともといた王も官も民も、
「伊都国以外」から来た女王卑弥呼の配下となり、
その一部となっている。
伊都国はもとから首都であり、
その主が伊都国王=倭国王から、
女王卑弥呼=親魏倭王、へと代わっていた。
182: 2020/06/13(土)14:12 AAS
もともと各国に王がいたのだろう。大夫。
伊都国には伊都国で王がいた。
伊都国には吉武?木遺跡から王がいたのだから、倭人世界の盟主だったのだろう。
伊都国王=倭国王。
<考古学的に確実>
だが、倭国乱で乱世となり、狗奴国も勃興して倭国滅亡の危機になったから、
女王卑弥呼が共立された。
<倭人伝に記載>
伊都国王もいるにはいたが、乱世をまとめるだけの力が無かったから、
>>2
省5
191(2): 2020/06/13(土)14:31 AAS
>>2
伊都国が統属女王国=伊都国は女王国に内包される。
従属とか隷属とかイメージ戦略を弄しても、
統属とある以上、伊都国は女王国の中身であり、
倭人伝全体を読めば首都である。
198(1): 2020/06/13(土)14:39 AAS
>>196
議論に負けて悔しそう。
>>2
統属とある以上、伊都国は女王国の一部であり、
伊都国は王も官も民も、皆、女王国の一部となった。
伊都国=女王国。
女王卑弥呼は邪馬台国の首都=伊都国=女王国にいて、
その墓が平原遺跡。
204(1): 2020/06/13(土)14:46 AAS
>>202
自己願望の言葉の定義を書いても無意味だぞ、筑後説くん。
>>2
統属とある以上、伊都国は女王国の一部であり、
伊都国は王も官も民も、皆、女王国の一部となった。
伊都国=女王国。
女王卑弥呼は邪馬台国の首都=伊都国=女王国にいて、
その墓が平原遺跡。
216(1): 2020/06/13(土)14:50 AAS
>>212
自己願望の言葉の定義を書いても無意味だぞ、筑後説くん。
>>2
統属とある以上、伊都国は女王国の一部であり、
伊都国は王も官も民も、皆、女王国の一部となった。
伊都国=女王国。
女王卑弥呼は邪馬台国の首都=伊都国=女王国にいて、
その墓が平原遺跡。
225(1): 2020/06/13(土)14:52 AAS
>>212
自己願望の言葉の定義を書いても無意味だぞ、筑後説くん。
>>2
統属とある以上、伊都国は女王国の一部であり、
伊都国は王も官も民も、皆、女王国の一部となった。
伊都国=女王国。
女王卑弥呼は邪馬台国の首都=伊都国=女王国にいて、
その墓が平原遺跡。
242(1): 2020/06/13(土)14:57 AAS
>>212
自己願望の言葉の定義を書いても無意味だぞ、筑後説くん。
>>2
統属とある以上、伊都国は女王国の一部であり、
伊都国は王も官も民も、皆、女王国の一部となった。
伊都国=女王国。
女王卑弥呼は邪馬台国の首都=伊都国=女王国にいて、
その墓が平原遺跡。
247: 2020/06/13(土)14:58 AAS
>>2
これ読んだら一発で筑後説の負け。
417: 2020/06/14(日)08:28 AAS
>>2
>三国志に出てくる「統属」は6か所。
>「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
>◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
邪馬台国>女王国≒伊都国
女王国は女王に統属するだろうね。
統属とは統合して属する。
つまり伊都国の皆が卑弥呼女王国の一部として統合吸収されたということ。
※
統属が属国や植民地として使われた例はない。
省3
427: 2020/06/14(日)10:38 AAS
>>2
>三国志に出てくる「統属」は6か所。
>「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
>◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
統属とは統合して属する。
つまり伊都国の皆が卑弥呼女王国の一部として統合吸収されたということ。
※
統属が属国や植民地として使われた例はない。
そのように書かれた辞典も存在しない。
キナイコシお得意の嘘であり、
省2
432: 2020/06/14(日)11:31 AAS
>>2 伊都説は証明済み
>三国志に出てくる「統属」は6か所。
>「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
>◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
統属とは統合して所属する。
つまり伊都国の皆が卑弥呼女王国の一部として統合吸収されたということ。
※
統属が属国や植民地として使われた例はない。 キナイコシは証明できず
そのように書かれた辞典も存在しない。 キナイコシは証明できず
キナイコシお得意の嘘であり、
省2
469: 2020/06/20(土)12:17 AAS
『属国や植民地に女王墓は作りません』
苦心して何度も改竄した長文が、
たった一言で論破されて発狂したキナイコシw
伊都が首都である。(>>1-4)
471: 2020/06/20(土)12:46 AAS
『属国や植民地に女王墓は作りません』
『>>2の通り、統属とは直接支配地の一部になることです』
苦心して何度も改竄した長文が、
たった一言で論破されて発狂したキナイコシw
伊都が首都である。(>>1-4)
478(3): 2020/06/20(土)14:51 AAS
『属国や植民地に女王墓は作りません』
『>>2の通り、統属とは直接支配地の一部になること』
完璧に論破された長文をいくら張りまくっても無駄。
伊都が首都である。(>>1-4)
481: 2020/06/20(土)19:26 AAS
>>480
『属国や植民地に女王墓は作りません』
反論をまだ聞いていないな。
『>>2の通り、統属とは直接支配地の一部になること』
反証をまだ聞いていないな。
よって、
キナイコシは何度も長文を改竄した挙句に対応できなくなって、
最後に作ったデタラメ長文を連打するしかない。
いまだ有効な反論なし。
伊都が首都である。(>>1-4)
484(1): 2020/06/21(日)04:38 AAS
>>483
『属国や植民地に女王墓は作りません』
反論をまだ聞いていないな。
『>>2の通り、統属とは直接支配地の一部になること』
反証をまだ聞いていないな。
キナイコシは何度も長文を改竄した挙句に対応できなくなって、
最後に作ったデタラメ長文を連打するしかない。
いまだ有効な反論なし。
伊都が首都である。(>>1-4)
488(1): 2020/06/21(日)10:58 AAS
>>483
『属国や植民地に女王墓は作りません』
反論をまだ聞いていないな。
『>>2の通り、統属とは直接支配地の一部になること』
反証をまだ聞いていないな。
キナイコシは何度も長文を改竄した挙句に対応できなくなって、
最後に作ったデタラメ長文を連打するしかない。
いまだ有効な反論なし。
伊都が首都である。(>>1-4)
591(2): 2020/08/25(火)20:12 AAS
卑弥呼は共立女王で、その前後に男王がいるので、
伊都国王が男王の系統ですね。
師升から難升米などの男系。
彌馬升や爾支が伊都国王系の官で政府要職や首都知事を占めていたのでしょう。
倭人伝には狗奴国男王も出てきますが、これは敵国の王ですから、
あとは伊都国王しかいません。
>>2
「統属」なので、伊都国王は卑弥呼邪馬台国の一部ですし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.047s*