[過去ログ] 女王國=伊都國=邪馬台国の首都(魏志倭人伝) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950
(2): 2020/09/02(水)17:37 AAS
>>943
>卑弥呼の頃からずっと後世まで、外国公使は筑紫に滞在するのが常だった。

その通り。   筑紫は倭国(阿波)を始めとして、続く王権の出先機関であった。  わははははは   @阿波
951: 2020/09/02(水)18:35 AAS
AA省
952
(1): 2020/09/02(水)20:49 AAS
>>943
>卑弥呼の頃からずっと後世まで、外国公使は筑紫に滞在するのが常だった。

その通り。   筑紫は倭国(阿波)を始めとして、続く王権の出先機関であった。  わははははは   @阿波
953: 2020/09/02(水)22:00 AAS
AA省
954
(1): 2020/09/03(木)10:22 AAS
>>943
>卑弥呼の頃からずっと後世まで、外国公使は筑紫に滞在するのが常だった。

その通り。   筑紫は倭国(阿波)を始めとして、続く王権の出先機関であった。  わははははは   @阿波
955
(1): 2020/09/03(木)11:39 AAS
阿波地方は阿波忌部氏が治めていた
彼らもまたヤマトゥ族であった
956
(1): 2020/09/03(木)11:47 AAS
>>955
北部九州は、筑紫忌部が治めていたよ。  山陰は出雲忌部、東瀬戸内は吉備忌部とかね。  わははははは   @阿波 
957: 2020/09/03(木)12:21 AAS
AA省
958: 2020/09/03(木)12:21 AAS
AA省
959
(1): 2020/09/03(木)13:54 AAS
.

日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。

◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット

鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
省6
960
(1): 2020/09/03(木)14:02 AAS
>>959
>稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

稲作が朝鮮半島から伝わったと吹聴してるヤツも中卒です!   @阿波
961: 2020/09/03(木)16:30 AAS
AA省
962: 2020/09/06(日)16:45 AAS
九州民のみなさん

台風10号上陸において

くれぐれもお気をつけください
963
(1): 2020/09/06(日)21:35 AAS
.

日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
省3
964: 2020/09/07(月)00:18 AAS
AA省
965
(1): 2020/09/07(月)10:29 AAS
AA省
966: 2020/09/07(月)14:10 AAS
AA省
967
(1): 2020/09/07(月)15:20 AAS
.

◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
外部リンク:ja.wikipedia.org

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
省7
968
(1): 2020/09/07(月)16:03 AAS
AA省
969: 2020/09/07(月)16:15 AAS
東南陸行五百里 到伊都国(伊藤雅文)
>一般的に末盧国と比定されている唐津市周辺から見て、伊都国であろうと思われる糸島市は東〜北東の方角になる。
>王墓と考えられる墳丘墓をはじめ考古資料は圧倒的に伊都国=糸島市説を示しているのであるが、
>あくまでも「東南」にこだわり、多久市、小城市(及び佐賀市)方面に伊都国を求める方々も多く、
>この辺りから国々の比定地が大きく異なってくる原因となっている。

新井白石以来、畿内説・九州説を問わず、「伊都国は糸島説」を信奉する人ばかりであったといってよいのではないか。
しかし伊藤氏も述べているように、近年は「東南」をそのままに読んで、多久・佐賀平野経由の吉野ケ里ルートを重視する人たちが増えている。
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*