[過去ログ] 邪馬台国纏向説が破綻した理由part4 (418レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42(3): 2019/04/16(火)15:15 AAS
邪馬台国の問題は、結局、卑弥呼の時代における日本の姿を知ることだろう。
邪馬台国九州説は、だいたいにおいて、後の大和朝廷の時代と比較して、統合が
それほど進んでいなかったと見る。その前の段階と見る。
畿内説は、九州説よりももっと進んだ状態と見ている。
これだけは間違いがないみたいだ。
43: 2019/04/16(火)15:27 AAS
>>42
旧唐書で遣唐使が、日本(畿内)はかつて小国だったと言ってるだろ?
卑弥呼の時代から既に畿内政権が西日本を統制していたという畿内説は妄想し過ぎだ。
46: 2019/04/16(火)16:15 AAS
>>42
土器の様式は共通のものも見られるが、土器の流通は大和と筑紫が完全に別であることから、統合していたとは考えられない。
九州北部は魏志倭人伝にあるような帯方郡との交流が多く、畿内には帯方郡との交流の痕跡が皆無だ。
帯方郡の郡使が訪れた邪馬台国がどこだったのかは明白だ。
48: 2019/04/17(水)05:15 AAS
>>42
まあその通り
だから畿内は倭人伝と合わないんだよ
畿内説だと卑弥呼が登場して万々歳、古墳と鏡で覇権を広げてったつーんでしょ
倭人伝の方はってぇと卑弥呼共立前は
>住七八十年倭國亂相攻伐歴年
こんな状態で卑弥呼の時代も
>倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和遣倭載斯烏越等詣郡説相攻撃状
卑弥呼の死後は
>更立男王國中不服更相誅殺當時殺千餘人
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*