[過去ログ] 漢委奴国王印 いわゆる金印 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2012/06/03(日)17:01 AAS
天明年間、筑前国那珂郡志賀島志賀島に於いて甚兵衛なる百姓が田圃仕事中に偶然発見したとされる。

・「漢委奴國王」を何と読むのか?
 →かんのわのなのこくおう
 →かんのいとのこくおう
 文化庁編「新増補改訂版 国宝事典」(便利堂、1976年)
 「その訓みについてはなお定説をみない」

・後漢書の印綬と同一か?
 後漢書「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」より
 建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬
 「建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と称す、倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う」
省2
983: 2018/09/14(金)09:14 AAS
修正なんてしたら印鑑としての用をなさなくなるから、それはあり得ない。
古代の加工で云々も与太話。
984: 2018/09/14(金)12:17 AAS
金印の使いみちは封泥
紙に印字することじゃないぞ馬鹿ども
985: 2018/09/14(金)15:58 AAS
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
986: 2018/09/14(金)17:05 AAS
どっちみち、削ったらいかんだろう。
987
(1): 2018/09/14(金)17:30 AAS
工芸文化研究所の鈴木勉理事長によると
志賀島の金印の「さらい彫り」(中心線を彫ったあと、
別の角度からもたがねを打ち込んで輪郭を整える)
は江戸時代の印によく見られる技法らしいな
988
(1): 2018/09/14(金)17:35 AAS
偽造。
黒幕は江戸幕府。
画策したのは本居宣長。
989: 2018/09/14(金)17:44 AAS
>>988
印その物は本物であることが確定してます。
990
(1): 2018/09/14(金)17:59 AAS
>>987
技法なんて、中国では漢の頃から確立されていたということだよ。
991: 2018/09/14(金)18:12 AAS
「広陵王璽」印は、たがねで文字を一気に彫り進める
「線彫り」と呼ばれる高度な技法で製作されているらしいね
992: 2018/09/15(土)03:38 AAS
技術なんて何度も失われ、何度も再発明されるし。

そろそろスレ終わりそうだから書いとくか。

親魏倭王の印貰ったから漢委奴国王の印は埋めたんかもね。
邪馬台国のあった時代は戦乱続いたから親魏倭王の印は
奪い合う中、燃えて溶けたりして消滅。

漢委奴国王は「かんわのこくおう」だね。奴の発音は
「な、ぬ、の」どれなのか知らんけど、連体格の格助詞を
当てたもの。匈奴国も同じ。あっちの言語の格助詞もナ行
(格変化が複雑なので不正確かもしれんが)。

漢委奴をアイヌって言う説もそういうのもありかなと思った。
省2
993: 2018/09/15(土)11:45 AAS
>>978
金印発掘の1年前に糸島市で王墓である井原鑓溝遺跡が発見されている
地元の百姓達が珍しい遺品を拾い集めていたらしく
藩はそれらを必死に回収していたらしい
甚兵衛さんの金印はそんな中の一つだったと思われる
本物かレプリカかは別として王のいた伊都国に贈られたものだろう
994: 2018/09/15(土)12:56 AAS
倭奴国と伊都国は同じものなんだろう。
だから、伊都国にあったのなら、それが本来の場所。
もっとも、細石神社に保管されていたものを世に出したという口伝もあるけどね。
995: 2018/09/15(土)17:11 AAS
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
省11
996: 2018/09/15(土)18:54 AAS
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
省1
997: 2018/09/16(日)12:55 AAS
>>990
浚い堀は封泥に向かない
998: 2018/09/16(日)13:02 AAS
竹簡に朱で押したのかな?
999: 2018/09/16(日)21:03 AAS
木竹簡に押印は無い 漢代皇帝の宣旨などは絹布に書いたから、それには押したかもしれない。

6年過ぎて>>1はまだ居るのかな。 この金印は後漢書に書かれた印で歴史考古学の重要な現物資料お値打ち品
だから、日本史に一つスレを置いとかないといかんな。
史書に書かれた印が出土するのは奇跡的なことだ。史記に書かれた印が出たのは滇王一つしかない。
書かれた人物の持ち印は酷吏列伝の張湯、二代目南越王、この二つは建設現場で墓が見付かった、
も一つは小学生が拾った呂皇后の玉印、この三つしかない
1000: 2018/09/16(日)21:15 AAS
うんこ
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2296日 4時間 13分 16秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*