[過去ログ] 「天皇家の真の皇祖は蘇我馬子」論 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(5): 広瀬満 2007/03/22(木)19:11 AAS
続き

9,『延喜式』には彦人皇子の墓についての記載があるがその墓域の広さは東西15町、南北20町と尋常ではない大きさである。これは『延喜式』では最大の大きさである。
 敏達天皇が東西3町、南北3町、天智天皇でも東西14町、南北14町にすぎない。即位したわけでもないのになぜこのように大きいのか。

10,彦人皇子の墓(成相墓)が広陵町にある牧野古墳である可能性はかなり高いとされている。なぜなら成相墓があったとされる大和国広瀬郡(現在の河合町や広陵町)には牧野古墳以外、飛鳥時代の墓はほとんどないからである。
 牧野古墳の石室は明日香村の石舞台古墳とほぼ匹敵する大きさである。蘇我馬子と物部守屋の戦い以降の蘇我氏の全盛期になぜこのような巨大な墓が即位したわけでもない彦人皇子のために造られたのか。

牧野古墳についての情報:外部リンク[html]:www.kojikiden.com

11,推古天皇の崩御後、天皇に即位した舒明天皇は日本書紀によれば蘇我氏とは血の繋がりはない。山背大兄王といった蘇我系の皇子をさしおいてなぜ蘇我蝦夷は彼を天皇に即位させたのか。
 舒明天皇の次も蘇我氏とは血の繋がりのない宝女王(皇極天皇)である。蘇我氏の全盛期になぜ非蘇我系の皇子が次々と天皇に即位したのか説明ができない。
省5
67: 2007/03/28(水)13:52 AAS
10件の疑問や矛盾を示し(>>14,15)、それを解消するために 馬子=押坂彦人 と主張する。
(疑問1は、>>16 で秒殺)

しかし、 馬子=押坂彦人 では、かえって疑問や矛盾が増える。
主に、敏達のときを中心に拾い上げても、
>>19 >>34 35, 36, 37, >>51 >>53 54, 55, 56, 57, >>64
これに用命、崇峻、推古の時代の疑問や矛盾を細かく取り上げたらどれほどの疑問や矛盾が生じるか。

呪いの人形の数がおかしいなどのチンケな10件の疑問や矛盾を解消するために、かえって疑問や矛盾が莫大に増えては、意味ないじゃん。
213: 2007/04/11(水)10:32 AAS
>>205 彦人大兄が敏達天皇の皇子であることの疑惑

4 >>14 の矛盾8とほぼ同じ。
  まず、>>131 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

  『「彦人大兄をいう」の註が付けられている。』が付加されている。(修正点を明記せず、姑息にこっそりと微調整)
  本文についてはあちこち捏造だなんだと言うくせに、自分が批判を浴びると注を持ち出すとは、ご都合主義ですね。
  それほど、卑怯技を使いたいなら、>>131の「また、皇祖大兄=押坂彦人と明記されているわけでもない。」の1行は撤回します。
  しかし、かえって、>>131の反論の他の行は鉄板であることを自ら認めるようなものですね。
  ご自分の説を論証するうえで、たいして補強になっていないところが悲しいですね。

5 >>15 の矛盾9と同じ。
省2
216: 2007/04/11(水)12:07 AAS
>>206 彦人大兄と馬子が同一人物であることの立証

5 >>15 の矛盾10とほぼ同じ。
  まず、>>133 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

  また、「一般的に墓の規模は被葬者の生前の実力を表している。」が追加されているが、これについては
  まず、、>>70の疑問9への反論>>88〜89 さらに >>109 を経て、>>112〜113に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

  さらに、「牧野古墳は飛鳥時代最大の実力者馬子の墓と考えられる。」が追加されているが、
  馬子が、自分が仕える敏達、用明、崇峻、推古より実力者であるとは、きちんとした根拠なしに言えることではない。
  しかも、>>109を見ると、広瀬流では、ある時期に最大の古墳はその時代の「大王の墓ではないと疑う人もいない」のだろう。
省2
218: 2007/04/11(水)13:23 AAS
207 推古天皇と舒明天皇の間で皇統が切り替わっていたことの立証

1 >>15 の矛盾11の前半分と同じ。
  まず、>>134 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

  特に、「田村皇子が馬子の子だったとすればこのような疑問は生じない」は、
  >>33 の11の「舒明天皇が蘇我蝦夷の弟だったとなればこのような疑問は全く生じない」の改良版か?
  これについては、>>70の疑問11への反論で完全論破されたものな。
  再掲しよう。
  > もうトホホの阿呆ぶりだな。
  > 舒明と蝦夷が兄弟という説が成り立つなら、「兄である蝦夷が天皇にならなかったのはなぜか」というもっと大きな疑問が生じるだろう。
省4
251
(2): 2007/04/13(金)14:38 AAS
古墳について一言。
これまでのやり取りを見ると、広瀬氏は古墳についてほぼ無知のようである。

>>92 では、「史料を当たりますので3日ほど時間をください。」というのだが、調べる古墳は
  造山古墳(岡山県)と上石津ミサンザイ古墳(伝履中陵、堺市)という、全国有数の巨大古墳
  春日向山古墳(伝用明陵)と山田高塚古墳(伝推古陵)という、馬子の時代の天皇陵
これらを知らなかった、あるいは3日もかけて資料を調べないと回答できないとは、ちょっと情けない。

また >>109 では、「伝推古陵より伝用明陵の方が少し大きい」というのであるが、これは >>89 で指摘された墳丘の大きさについてのことであろう。
>>15>>33 で、兆域の大きさを基準にして自説を主張していながら、なぜかここでは兆域を無視する。
  用明 磯長原陵 東西二町南北三町
  推古 磯長山田陵 東西二町南北二町
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s