[過去ログ] 雑談独り言 k☆「スッスは派遣で働き 掘ったては親が死んだ。いえびネットよりリアル頑張ろ!」 (57レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2018/03/30(金)16:00 ID:0(12/57) AAS
親資産が命綱「38歳ひきこもり」の"終活"
2700万は「食費・犬・車」でパー
長男は30歳目前にひきこもりに。その生活もすでに8年。
試算すると約2700万円の預貯金は存命中に底をついてしまうことがわかった。家計再生のためには、息子への“愛情予算”を削る必要がある。両親が選んだ結論とは――。
家計管理を担う、もの静かな父親がそう切り出しました。
聞けば、長男は日々、部屋でインターネットをしていることが多く、
たまにコンビニや本屋に出かける程度で、かつて働いていた時に貯めていたお金でやりくりしており、ほとんど小遣いは使っていない様子。
食事は母親が準備したものを食べており、自炊の経験はないとのことです。
これらの情報より、倹約な生活を送っている高齢単身世帯の家計を参考に必要な生活費を計算すると、月額15万円程度あれば、最低限の生活は送ることはできそうだということがわかりました。
親の資産2700万は親の代で0円になることが判明
現在の貯蓄(2700万円)を親がそのまま長男に残せれば何の問題もないのですが、
話はそう簡単でありません。今の生活を続けていると、子供に財産を残すどころか、
親が存命のうちに貯蓄が底をつきる可能性もあることがわかったのです。
さらに、自宅(一戸建て)の修繕費に400万円、車の買い替え代に150万円、両親の死亡整理費用として200万円などを計上すると
親の代でほぼ貯蓄を使い切りそうです。となると、愛する長男がひとり暮らしを続けることはできなくなります。
親亡き後の生活を想定し「手抜き」「手放し」をする
目指すのは月2万円のカットです。これからは、ひとり暮らしを想定した予行演習と思い、手作りのおやつは徐々に回数を減らしていく、
食事はたまにはレトルト食品で済ましたり、
1日家を空けて、冷蔵庫にある残り物を食べてもらったりするなど、長男のために「手抜き」を心掛けても
ただし、それでも、あと300万円足りません
本当に子供のことを思うなら、スムーズに、ひとり暮らしの生活になじめるように、
子供に自立してもらうつまり、「手放し」することも愛情だと考えられます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*