[過去ログ]
ナイスなアクティブスピーカー Part.9 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
366
: 2024/11/29(金)12:20
ID:tFMQWZGi(3/8)
AA×
>>365
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
366: [sage] 2024/11/29(金) 12:20:56.14 ID:tFMQWZGi >>365 老若男女、人種でそんな 音の好みにそこまで差が無いっぽいってのが スピノラマのスコア計算に活かされている ヘッドフォンのターゲットカーブ(ハーマンカーブ)の研究結果でもそのような研究結果が出てる 良質なスピーカーの音の部屋内での聞こえ方を元に 最も多くの人が好む周波数特性を導き出した ハーマンカーブが好みでないって人も 低音域を-3dB~6dBの範囲で調整し、高音域を微調整すれば好みになったと //headlinermagazine.net/harman-dr-sean-olive-harman-reference-curve-immersive-audio-is-the-future.html 何年にもわたる研究と改良を通じて、何を発見しましたか? 私たちは、多くの人々が一般的にこのカーブを好むことを発見しました。そして、もしこのカーブを好まない場合でも、低音や高音をわずかに調整することで好まれる傾向がありました。 全体として、64%の人が調整なしでそのままの状態を好みました。一方、16%の人は低音を4~6dB増やしたものを好みました。 そして、約22%の人は、低音を2~3dB減らし、高音をやや減らすか、少し高音を増やしたものを好みました。 これは聴覚の衰えに関連している可能性があると考えています。 特に、高齢になると高周波の聴力が低下する傾向があるため、低音を減らし高音を増やすことで、実際にはこの聴力の低下を補い、声や楽器の聞き取りやすさを向上させているのかもしれません。 これはヘッドフォンでのリスニングで好まれる音質に基づいており、周波数応答に関連付けることができます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/366
老若男女人種でそんな 音の好みにそこまで差が無いっぽいってのが スピノラマのスコア計算に活かされている ヘッドフォンのターゲットカーブハーマンカーブの研究結果でもそのような研究結果が出てる 良質なスピーカーの音の部屋内での聞こえ方を元に 最も多くの人が好む周波数特性を導き出した ハーマンカーブが好みでないって人も 低音域をの範囲で調整し高音域を微調整すれば好みになったと 何年にもわたる研究と改良を通じて何を発見しましたか? 私たちは多くの人が一般的にこのカーブを好むことを発見しましたそしてもしこのカーブを好まない場合でも低音や高音をわずかに調整することで好まれる傾向がありました 全体としての人が調整なしでそのままの状態を好みました一方の人は低音を増やしたものを好みました そして約の人は低音を減らし高音をやや減らすか少し高音を増やしたものを好みました これは聴覚の衰えに関連している可能性があると考えています 特に高齢になると高周波の聴力が低下する傾向があるため低音を減らし高音を増やすことで実際にはこの聴力の低下を補い声や楽器の聞き取りやすさを向上させているのかもしれません これはヘッドフォンでのリスニングで好まれる音質に基づいており周波数応答に関連付けることができます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 636 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s