[過去ログ] ナイスなアクティブスピーカー Part.9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267(1): 2024/11/18(月)02:31 ID:zpheSV2o(1) AAS
NGして消せないの面倒だなw
268: 2024/11/18(月)02:53 ID:cAW9mLYh(1) AAS
>>267
こういう奴らのせいでスピノラマやらASRが胡散臭く感じてる
スピノラマやASR掲載のデータはキチンと扱えば有益なデータではあるんだけど生半可な知識では逆に火傷するもんよ
269: 2024/11/18(月)11:28 ID:tJFIyed6(2/4) AAS
測定がフラットな必要は「全く」ないとか
測定は「全て」無意味とか
極論言わなきゃ何でも良いよw
270(1): 2024/11/18(月)13:20 ID:YNfXu3GF(1/2) AAS
フラットは要するに中庸なんだよ
ソースや環境で破綻しにくい
音が最良というわけではない
しかしフラット信仰は根強い
271: 2024/11/18(月)13:31 ID:4C6ria02(1) AAS
>>262
テスト方法を理解してない?
聞いた人がフラットかどうか答えるのではないぞ
聞いた人は「好きか嫌いか」答えるだけ
後で測定された周波数特性と「好きか嫌いか」の関係を分析するの
多くの人が「好き」と答えるスピーカーを買いたいなら測定した時にフラットなスピーカーを選べは良い
自分の好みは平均と違うという信条ならフラットでなくて良い
272(2): 2024/11/18(月)13:39 ID:se69TdDR(1) AAS
>>270
そりゃあ特定の曲やジャンル、あるいは特定のグループのリスナーにはフラットから外れたのが良いこともあるだろうね
この歌手の声が自分好みに聞こえるスピーカーを選びたいとかさ
そういうのはフラットである必要はない
273(2): 2024/11/18(月)16:10 ID:tJFIyed6(3/4) AAS
>>272
曲によってスピーカー変えてんのか、あんた?面倒じゃないの?
もしくはずっと同じ曲しか聞かないの?
イコライザーって知らない?
マスタリング時はフラットなスピーカーで音をチェックする
フラットなスピーカー程マスタリング環境での音を正確に再現出来る
糞音質に聞こえる曲があるなら
それはマスタリングが悪い
もしく再生の音量があまりにも不足していて
低音高音が足りないように感じただけ
省11
274: 2024/11/18(月)16:14 ID:tJFIyed6(4/4) AAS
とはいえ世の中の全ての楽曲のマスタリングが完璧とも限らない
悪いマスタリングも中にはあるはず
マスタリングエンジニアの好みによる調整の違いもある
その場合もイコライザーで調整するって最終手段がある
常にドンシャリで
フラットに戻す事が不可能なスピーカーに買い換える理由は
いずれにしてもない
275: 272 2024/11/18(月)17:27 ID:h2Ri/KBZ(1) AAS
>>273
半分270を皮肉ってるのだけどね
例えばドンシャリが好きならそういうスピーカーを自分のお金で買えば
イコライザー無しで自分が良いと思う音が聞けるんだからそれで良いじゃん
というのも真理でしょ
276(1): 2024/11/18(月)18:56 ID:YNfXu3GF(2/2) AAS
マスタリングを神格しすぎ
良い音にするより極悪条件でも音楽の意味が変わらないようにするのが仕事なんだよ
したがって音楽の大半はスモールモニターの中音域で作られ高低の端はラージで破綻がないか調べるだけ
277: 2024/11/18(月)19:59 ID:V5kBcdKz(1/2) AAS
見た目だよ、だいたい同じだから
278(1): 2024/11/18(月)20:00 ID:V5kBcdKz(2/2) AAS
モニタースピーカーの話だよね、
ここってデスクトップスピーカーについて語るとこだと思ってるんだけど
279: 2024/11/18(月)22:11 ID:+Kq6H/+J(1) AAS
>>276
まあまあ…
ジャンルによるんじゃないの?
ヒット曲ならあなたの言う傾向だろうし
本格的な音楽好きやオーディオマニア向けなら>>273のような感じじゃないかな
280(1): 2024/11/19(火)07:19 ID:nHVHCXCU(1) AAS
>>278
モニタスピーカーは電源内蔵かつそこまででかくないのが多いから、
PC用として使われがち
281: 2024/11/19(火)08:19 ID:1YREODaL(1) AAS
>>280
そうだからモニタースピーカーなら値段で大体同じだから
見た目で決めれば良い
282: 2024/11/19(火)08:50 ID:2UpWO2HQ(1/4) AAS
メインのスピーカー: Genelec G Three
DAC: miniDSP Flex(Dirac Live有効)
サブウーファー: SVS 3000 Micro
モニターアームで1m弱左右を離す
の組み合わせで使ってるが
音源次第でめちゃくちゃ迫力のある低音が出る
決して地味とは言えないと思う
サブウーファー無しでG Threeだけでも
それなりに低音出るし
左右に広いウェーブガイドのおかげか
省4
283: 2024/11/19(火)08:54 ID:2UpWO2HQ(2/4) AAS
モニタースピーカーであっても
音を変える選択肢は色々ある
Genelecの場合、ディップスイッチで音を調整可能だし、上位の機種ならGLMある
内振りの程度でも中音域、高音域が変わる
自分は席の後ろに向けるぐらいの角度に調整してる
耳に直撃する角度だと高音域が少し強すぎるような気が自分はした
Dirac Liveの音響補正も使用
ターゲットカーブをどうするか測定後に聞いてくる
部屋の遷移周波数を超えた、中高音域は弄らないのがオススメらしいが
そうするとしても、低音域の反響をどの程度残すかは自分で選ぶ必要がある
省2
284: 2024/11/19(火)09:03 ID:xc53SaT9(1) AAS
モニタースピーカーは基本プロ用なんで丈夫で長持ちなんとちゃうかな。製品寿命も長くて
修理なども可能
285: 2024/11/19(火)09:14 ID:SzvQT6+K(1) AAS
最近は自称モニタースピーカーも多い気はする
286: 2024/11/19(火)09:25 ID:mV5vk5hH(1) AAS
たしかにスレではモニタースピーカーに話題が集中しがちだな
ゲームならドコドコ響くのが良いし
リモート会議なら超かまぼこ特性の机に平らに置くスピーカーが驚くほど聞きやすかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 716 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*