[過去ログ] ナイスなアクティブスピーカー Part.8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594
(1): 2024/09/06(金)21:11 ID:SiU+zq2N(4/4) AAS
振動板はパルプコーンに限ると思ってる。
ミツマタとかマイカ、和紙、ウッドコーンなど色々派生してるけど、
最期はパルプコーンに到達する。
他の素材だと、音色に振動板固有の音質が載るんだよな。
カーボン振動板とかアルミもあるけど、それ固有の音が載って、その時点でピュアでは無くなる。
595: 2024/09/06(金)21:13 ID:1VARvYvc(1/4) AAS
ワイちゃんはケブラーとかONKYOのOMFの方が好きだな。紙より解像度高く感じる事が多い。
596: 2024/09/06(金)21:13 ID:1VARvYvc(2/4) AAS
グラスファイバーも中々
597: 2024/09/06(金)21:34 ID:So0sbFoX(1) AAS
>>594
つまりMagico M9はピュアではないと()

ベリリウムやダイヤモンドにカーボンも、ちゃんと作れば良いもんだよ
598: 2024/09/06(金)21:38 ID:1VARvYvc(3/4) AAS
紙が紙臭くない訳じゃないし、紙系のビビリは金属系よりは少ないけど布系よりは多いと思うんだよな
599
(1): 2024/09/06(金)21:51 ID:Ectf7Mwn(1) AAS
パナ系列は確かにスピーカーに関して昔からあんまりいいイメージは無い(名作はないが選んだとて失敗も少ない)のは確か

ただしID:SiU+zq2Nからは偏屈な老害オーオタの匂いがする
600: 2024/09/06(金)21:54 ID:1VARvYvc(4/4) AAS
外部リンク:carvery.official.ec

>ペーパーコーンは中高域に有利な素材で、
↑低域の解像度が低いんだよね、、、

>本来全ての特性に優れているスピーカーという物は存在しませんが、しいて言えばアラミド繊維は誰が聞いても好印象を得られる変な癖が無い平均的に優れた音質と言えます。
↑だと思う
601
(1): 2024/09/06(金)23:52 ID:zL1zvfw1(1) AAS
音楽業界的にはポリプロピレン系振動板でとっくに決着してる
コンシューマ向けで稼ぐためにあれこれやってうだけ
602: 2024/09/07(土)00:16 ID:QLww2FtC(1/2) AAS
>>601
内部損失最大で、理論値が良いらしいが、アクティブスピーカーで採用してるのどれ?
603
(1): 2024/09/07(土)00:37 ID:QLww2FtC(2/2) AAS
音楽業界的には???
KRK、PRESONUS、M-AUDIOはケブラーだし、モニタースピーカーにはケブラーが多くないか?
604: 2024/09/07(土)03:58 ID:xduU/tih(1) AAS
ポリプロピレンは音の伝播速度が紙より遅くて、主流にはなってないな
アルミは駄目

チタンやアルミといった金属の振動板は、伝搬速度が 5,000m/sec 以上と大きいためトゥ
イーターに適しているが、これらの金属振動板は一般に内部損失が0.005以下と小さいため、
耳につく不要な固有音を伴うという弱点もある。

一方で紙やポリプロピレン(PP)は内部損失が大きいため固有音が少ない。
しかし、これらの物質は伝搬速度が低いためトゥイーター用には向かない。
605: [age] 2024/09/07(土)07:55 ID:hcq9CCom(1/2) AAS
GENELECの8000シリーズや1032Aはポリプロピレン。
ADAMのTやMACKIE、Dynaudio、BEHRINGER黒も。

Barefoot SoundやAmphion、Alesis M1 Active MK2/3、
M-Audio DSM、AIRPULSE、Edifier S系列はアルミ。

>>576
コンデンサ劣化やハンダクラックとか。

>>568
ちょっと前まで1本3万円超えていたけど今2万円ちょい。
B2031/B2031A/B3031A所有、とにかく力強さというか
上から下まで音が前に飛び出してくる感が気持ちいい。
省16
606: 2024/09/07(土)09:57 ID:o2hxJWOY(1) AAS
ageてる上に謎の改行…
607
(1): 2024/09/07(土)10:07 ID:e1ZUF3h3(1) AAS
音聞いただけでコーンの素材分かるって豪語するオーディオマニアの主張は信じてない
他にも音の変わる要素など幾らでもある
予め調べて分かった気になってるだけ

目隠ししたまま何十機種のスピーカーを効き素材させたら恐らく分かるまい
608: 2024/09/07(土)10:09 ID:ezHT6jPc(1/4) AAS
>>607
因果関係が逆だな
音が悪い理屈を考えるとコーンの素材になる
609: 2024/09/07(土)10:21 ID:sShEHNNt(1/2) AAS
素材以外の条件を全く考慮しない極論
そう思い込めばそう言う風に感じられるだろう
610
(1): 2024/09/07(土)10:24 ID:ENLscyFo(1/4) AAS
ペーパーコーンはだいたい低音が寝ぼけた音か、こもった音になる
611: 2024/09/07(土)10:25 ID:ezHT6jPc(2/4) AAS
>>610
伝播速度と内部損失のバランスを考えると、ペーパーコーンがベスト。
業界的にはペーパーコーンを強化する方向で落ち着いてる

SONYはパルプに発泡マイカを混ぜてハイレゾ対策をしてた
612: 2024/09/07(土)10:29 ID:ezHT6jPc(3/4) AAS
ペーパーコーンも繊維のブレンドや製法で、振動板のコシと強度を上げられるからな

ソニーでは独自の発泡マイカ振動板(MRC)を従来から用いてきました
これはマイカフレークを発泡セル状に成型し、パルプや合成繊維を配合することで、軽量、高剛性
かつ適度な内部損失を備えた特性を実現するものです。
613: 2024/09/07(土)10:34 ID:sShEHNNt(2/2) AAS
素材以外の条件を全て揃え
ブラインドテストしてない時点で話100分の一ぐらいで聞くべき
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s