[過去ログ]
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
827: 820 [sage] 2021/03/15(月) 19:24:45.14 ID:xYiSL4OF これはすばらしいデータがあるねえ。オレもあとで何か貢献しておく。 案の定というか、ひどく低負荷だなあ。オムロンの仕様では https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq05383.html D2F-01 / D2F-01F の最小適用負荷は 5V 1mA となっていて、マウススイッチ に使うのは「うちは責任持てません。各自の判断でご使用ください」の世界だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/827
828: 820 [sage] 2021/03/15(月) 19:27:55.81 ID:xYiSL4OF >自宅と職場の両方でチャタ症が減少したの? そう。ここ2〜3年、買ったマウス(ぜんぶ Logicool、10台以上)でチャタを 起こしたもの、ないんだ。それで皆に様子を聞いてみたわけ。オムロンの 新ロット、作り方、うまくなったのかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/828
829: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/15(月) 19:31:09.40 ID:d187Or3l ハードとは別にソフトウェアで対策やってる可能性も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/829
830: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/15(月) 23:05:51.89 ID:5kPt1FlQ 同一個体マウスのスイッチを複数回交換してて近年はチャタらなくなった って話かと思ってたけど、そういう話ならどっかで改良あったのかもね オムロンがスイッチ改良したのか ロジがスイッチ以外のハード、又はソフト改良したのか。。。 オムロンだったら型番変わりそうだからロジ側だと予想 チャタった実績のある旧マウスに新マウスのスイッチ移植したり 新マウスにチャタった実績ある掃除済みスイッチ移植したり したら検証できるかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/830
831: 820 [sage] 2021/03/16(火) 10:39:08.09 ID:V+JT6Fz8 > ハードとは別にソフトウェアで対策やってる可能性も メカニカルスイッチの場合、チャタリングまで行かなくても、ON/OFF時に接点バウンスに よる断続が何度かあるのは常識だから、以前から回路側で何らかの対策はしていたはず。 ただ本格的にチャタリングを起こしたスイッチは、つながるべきところでつながらならな かったり、ソフトで完全にカバーする(気づかれないようにする)のは困難だと思うんだ。 ネットを見ても、スイッチ修理の記事が数年前まででほぼ途切れてるんで、状況に何か 変化あったかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/831
832: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/17(水) 19:13:10.56 ID:ygD/H7bl >>751 のまとめwiki更新にあたってreddit mousereviewとoverclock.netと geekhack.orgのオムロンスイッチ関連記事には目を通したけど 同一スイッチ使用のロジ同一機種でチャタ耐性が上がったという話は見なかったのう ロジのエントリーモデルはで昔は紙箱だったパッケージが ここ3年くらい(?)で気密度の高いブリスターに置き換わってるから 開封前のガス腐食耐性は上がってるかもしれん M100rのパッケ 2011年: ttps://5.imimg.com/data5/WN/PV/MY-3857998/logitech-m100r-usb-500x500.jpg 2019年: ttps://5.imimg.com/data5/JZ/DZ/NS/SELLER-93335108/m100r-full-size-corded-mouse-500x500.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/832
833: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/17(水) 19:30:28.37 ID:jvjdMX9w 0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名] 1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola 1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba 1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress 2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent 2005, MX518@Logitech,, D2FC-F-7N(10M)@Omron:開4.97V閉0.36mA 2006, MX400@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.95V閉0.62mA 2008, T-BB18@Logicool, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.67mA(NO→COM)#CY7C63413C-PVXC@Cypress 2009, M905@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy:開1.7V閉 2010, M570@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron|緑殻黄点@E-Micro:開2.2V閉0.060mA(NO→COM)#MEGA168PA@Atmel 2012, M100r@Logicool, 左, 黒点@Kailh:開1.4V閉0.027mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2012, M100r@Logicool, 右, 黒点@Kailh:開3.5V閉0.018mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2012, M100r@Logicool, 輪, 赤点@HiMAKE:開1.7V閉0.030mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2015, M-XT2URBK@Elecom, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.9V閉(NO→COM) 2015, M-XT2URBK@Elecom, 輪, 白点@Kailh:開4.9V閉(NO→COM) 2015, M337@Logicool, 左|右, 白点, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開0.6V閉0.03mA(NO→COM) 2013, M557@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開2.5V閉0.03mA(NO→COM) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/833
834: 820 [sage] 2021/03/17(水) 19:34:33.57 ID:jvjdMX9w マウスの掃除がてら正常品を 2機種開けたので、>>833 で 412 に追加して おいた。せっかく開けたので左スイッチも交換した。あとでチャタ起こした スイッチと顕微鏡を使って比べてみるけど、何もわからないかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/834
835: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/17(水) 22:26:14.93 ID:ygD/H7bl >>834 GJ 感謝! 0.6Vワロタ M337いきなり最小記録更新じゃないですか でももしかしたら>>404 の話みたいにパルス検出になっててピーク電圧はもっと大きいのかもしれない オシロスコープはないんすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/835
836: 820 [sage] 2021/03/17(水) 22:40:42.54 ID:jvjdMX9w >>835 確かに電圧、少し不安定だったので、明日もういちど測定してみましょう。 場所は実験室なんで、オシロは 5〜6台ころがってマス。帯域 5GHzなんてのもありマス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/836
837: 833訂正 [sage] 2021/03/18(木) 20:53:58.84 ID:b9ePpCs3 0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名] 1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola 1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba 1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress 2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent 2005, MX518@Logitech,, D2FC-F-7N(10M)@Omron:開4.97V閉0.36mA 2006, MX400@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.95V閉0.62mA 2008, T-BB18@Logicool, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.67mA(NO→COM)#CY7C63413C-PVXC@Cypress 2009, M905@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy:開1.7V閉 2010, M570@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron|緑殻黄点@E-Micro:開2.2V閉0.060mA(NO→COM)#MEGA168PA@Atmel 2012, M100r@Logicool, 左, 黒点@Kailh:開1.4V閉0.027mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2012, M100r@Logicool, 右, 黒点@Kailh:開3.5V閉0.018mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2012, M100r@Logicool, 輪, 赤点@HiMAKE:開1.7V閉0.030mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt 2015, M-XT2URBK@Elecom, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.9V閉(NO→COM) 2015, M-XT2URBK@Elecom, 輪, 白点@Kailh:開4.9V閉(NO→COM) 2015, M337@Logicool, 左|右, 白点, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開1.9V閉0.030mA(NO→COM) 2013, M557@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開2.5V閉0.032mA(NO→COM) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/837
838: 820 [sage] 2021/03/18(木) 21:02:48.54 ID:b9ePpCs3 昨日のM337のスイッチ解放電圧の測定、間違いだった。ゴメン。>>837で訂正した。 電源をはしょって、電池を使ったのがいけなかった。今日はちゃんと外部電源から1.5V を供給した。スイッチの波形は https://i.imgur.com/7AYB557.jpg の通り。縦 0.5V/DIV, 横 1ms/DIV。トリガ点は中央からマイナス2目盛のところ。 スイッチのバウンスが 1msくらい続いている。接点、荒れてるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/838
839: 820 [sage] 2021/03/18(木) 22:09:04.89 ID:b9ePpCs3 さて、チャタ有無でスイッチ内部がどう違うか、観察。写真左は昨日、M557から外した 「良品」。2年くらい左ボタンスイッチで使い込んだ。右は以前、チャタが発生してM505 から外した不良品。使用1年くらいでダメになった気がする。 https://i.imgur.com/XXrhzR8.jpg これに 1.5V / 0.03mAの負荷をかけて、ONした瞬間をオシロで見た写真。 https://i.imgur.com/3gBofG5.jpg 右側は、見事にチャタ、発生しているでしょう。オシロの画面は V: 0.5V/DIV, H: 1ms/DIV, トリガ点は中央から左 2目盛のところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/839
840: 820 [sage] 2021/03/18(木) 22:11:50.29 ID:b9ePpCs3 内部の写真です。左が良品、右が不良品(チャタあり)。 https://i.imgur.com/CrqaEoH.jpg なにか、コンタクトスプリング、少しずれてる気がしません? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/840
841: 820 [sage] 2021/03/18(木) 22:17:07.89 ID:b9ePpCs3 スプリング接点の拡大写真です(右側目盛は 1mm)。 https://i.imgur.com/JwUSqW2.jpg チャタ有りの方、みごとに端であたってます。 ベース接点のほうの写真(ピンぼけでごめん)。 https://i.imgur.com/INOohTZ.jpg これはあまりコメントすること、ないんだけど、不良品のほう、コンタクト部に なにか黒い塗料?のようなもの、塗ってある気がする。メーカーで塗布した 接点保護剤でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/841
842: 820 [sage] 2021/03/18(木) 22:20:48.54 ID:b9ePpCs3 連投ごめん。しかし上のチャタ品は、明らかに接点の当たり方が悪かった! 一時、中華製Omron マイクロスイッチでチャタ頻発したのは、組み立て精度の問題? で、最近よくなくなった(ように感じる)のは、生産工程が改良された? (今回、コンタクトを分解して自分で組んでみて、組み立てがいかに微妙な作業か痛感) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/842
843: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/19(金) 20:11:34.09 ID:PDIxO5mq >>836-842 おつかれ!ついに波形情報を提供できる御仁が参入でワクテカ 不良動作品、もしバネ外し状態のままなら別角度の画像もらえるとありがたいです COM側接点で明るく光ってる荒れ面みたいなところ、摩耗で凹んでるんではなく スケールの付着で出っぱってるように見えるので… 先日redditに出てたCorsairマウスのD2FC-F-K(50M)の接点の写真↓が似てるけど ttps://www.reddit.com/r/MouseReview/comments/m1h8wi/ COM接点の荒れ部分が凸か凹かは情報がない もし再組み立て状態なら スイッチを1秒ほど長押しして離して、接点が開く瞬間のエッジ波形を希望 >>840の不良動作品、ばねが確かにずれてるけど >>841の接触痕みるとカバー外す前はズレてなかったんではという気がす 黒い塗料状のものは硫化銀のなれのはてだと思われ オムロンCDMA-013のC-9ページ参照 新品接点に塗布物があるという話はここでもoverclockでもgeekhackでもなかったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/843
844: 820 [sage] 2021/03/20(土) 17:43:42.34 ID:wPVnXXUD > もし再組み立て状態なら > スイッチを1秒ほど長押しして離して、接点が開く瞬間のエッジ波形を希望 というわけで、そちらがわの波形も取得。まずチャタありの不良品だったほう。 ちなみに再組立てしたら、チャタは解消していた。 https://i.imgur.com/WHOO5xM.jpg 左は H: 1ms/DIV, V: 0.5V/DIV, 右は時間を 5倍拡大 (H: 200μs/DIV)。 すっぱりとは切れず、100μs ほどばたついている。塗布された接点保護剤 (潤滑剤、後述)の影響か。 次は良品だった方を再組立てしたもの。 https://i.imgur.com/Q7BycWY.jpg 拡大した波形でも、すっぱり切れているのがわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/844
845: 820 [sage] 2021/03/20(土) 18:00:07.90 ID:wPVnXXUD > 不良動作品、ばねが確かにずれてるけど > 接触痕みるとカバー外す前はズレてなかったんではという気がす もういちど、カバーを開けた直後の写真だけど https://i.imgur.com/2d0CNmQ.jpg スプリング板の表面、少し色の変わっているところ、あるでしょう。これは裏に 接点金属を溶接してできた影で、要するにここがバネ中央。で、チャタ品は 明らかに中央からずれてる。このずれのまま、ベースの接点の中央にあたっていた とすると、スプリング側接点の「端で当たった」接触痕の位置に一致するように思う。 要するにカバーを外すときずれたのではなく、ずっとこの形で使用されていたという こと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/845
846: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/20(土) 18:03:29.16 ID:QBB8zTf9 検査が甘いって感じだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 156 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.214s*