[過去ログ]
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
477: 不明なデバイスさん [] 2019/08/18(日) 23:35:13.42 ID:1ApMJUNq 誰かZIPPY DF3-P1試したことある人いませんか? 英語で調べても情報が少なくって困ってます。 どういう感触なんだろう? あとZowie FK1のスイッチ交換したいんだけどおすすめなんですか? 固めのスイッチが好きなんだけどhuanoなんか嫌なんだよね。 D2F-01Fだと軽いんだよな多分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/477
478: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/20(火) 01:50:14.50 ID:H6EWHg87 D2F-01にしてみれば? D2F-01Fの倍の負荷だよ、数値以上に重い印象受けると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/478
479: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/20(火) 08:02:09.15 ID:QggBlO/h DF3-P1の動作力、D2F-01Fより軽いそうな https://goods.ruten.com.tw/item/show?21405109305134 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/479
480: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/23(金) 01:24:51.77 ID:taY+DnFc 左クリックだけチャタ症の>>448 のLogi M-CQ38 「マイクロスイッチ換装しない・殻を外さない・液体注入しない」の オレオレ制限のもとで回復させる手がないか実験続けてたんだけど ついに症状抑え込めたっぽいので報告。 https://imgur.com/oVKJbEe 「重曹粉末注入」のあと一週間不安定だったが、直近3日連続で 双撃偶発率0/1000を達成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/480
481: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/23(金) 01:50:17.87 ID:taY+DnFc >>480 の重曹粉末注入の画像 https://imgur.com/a/wCzfPGM スイッチの側面に幅13mmのテフロンシールテープを巻く。 できたテープの筒の中に重曹粉末(スーパーの掃除用具コーナーで売ってるやつ) を適量落とす。 筒を壊さないようにマウスのトップシェルをかぶせて組み立てる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/481
482: 不明なデバイスさん [] 2019/08/27(火) 07:20:46.87 ID:8nNjICCi 電子回路に塩分とか・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/482
483: 不明なデバイスさん [] 2019/08/28(水) 07:10:16.46 ID:RuRNpyjs >>482 [包丁 防錆剤 重曹] とか [電子部品 気化性防錆剤 カルボン酸塩] で検索! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/483
484: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/28(水) 16:13:29.37 ID:/HT31Mjd 塩基性なら、塩(化学で言う、えん)でも錆びないってことかな? ただ、素人感覚だと電解質を電子回路に付着させると漏電ではなく、なんとなく錆びそうな気がするけどどうなんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/484
485: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/28(水) 19:25:33.06 ID:r4m4kYSL 重曹はカルボン酸塩じゃないような気が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/485
486: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/29(木) 00:53:47.75 ID:7RRIC9IB >>485 それは正しい カルボン酸塩が防錆剤に使われるという話持ち出したのは 「一般に塩類は総じて害あるのみ」という説に対する反例だと思って頂戴 >>484 清浄な電子回路に対して電解質付着を避けろという方針は正しいと思う >>339 の文献の「環境ガスにNO2があると硝酸が発生する」という話、 >>237 の文献の「銀の硫化はNO2があると大きく加速される」という話から、 不具合を起こした接点の表面がすでに硝酸水膜に被われているとすると 電解質の追加による悪影響は微々たるもので、酸を中和する好影響だけが残る…とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/486
487: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/29(木) 22:04:52.09 ID:oTKrBAKj はんだ付け苦手な人も必見 How to fix Mouse Double Click https://www.youtube.com/watch?v=FepmjdZF0ds http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/487
488: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/30(金) 04:05:41.49 ID:2+73njes 高評価不可避 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/488
489: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/30(金) 04:07:46.28 ID:2+73njes なんちゅう丁寧な動画なんだEテレで流れても違和感ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/489
490: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/30(金) 04:12:27.24 ID:2+73njes これ撮影機材と技術もすごくね? こんな時間に見るんじゃなかったわ今すぐバラして板バネ掃除したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/490
491: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/31(土) 08:43:54.55 ID:JT9ewClf >>487 見た。 > これ撮影機材と技術もすごくね? 連続ズームできる顕微鏡がうらやま ダブルクリッキングの原因を「バネが疲労して接触圧がさがり、これが 接点の汚れ・摩耗・酸化と組み合わさって導通が不安定になるから」とした上で バネのリテンション、接点研磨、新品スイッチからの接点+バネの移植、 ハンダ付けによる新品スイッチ換装を実演…… たしかに網羅的でレベル高いと思う ただ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/491
492: 491 [sage] 2019/08/31(土) 22:09:37.77 ID:JT9ewClf >>487 バネを外すときに、 ・接点に近い側の縁をペンチでつかんで横から引っ張り出す ・接点から最も遠い縁をペンチでつかんで引き、支点の引っかかりを解く の二種類を実演してるけど、前者はやっちゃいかんと思う 殻を外した状態でピンセットでバネを直押ししてスナップ動作の説明をしてるけど、 あんなに深押しするのもNGではないか、バネが塑性変形しちゃう 動画の冒頭で、殻を1/3削り取ったスイッチを使って、ボタンを半押ししたときに 可動接点が二つの固定接点のどちらにも触れずに止まる様子を見せてるけど、 バネの扱いがよくないかリテンションに失敗してるかであんな状態になったのでは という疑念が残る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/492
493: 不明なデバイスさん [sage] 2019/08/31(土) 23:23:25.28 ID:VSM55yAb とりあえず>>487の動画は保存した 紹介乙 >>492 ロジマウススレなどではしばしば接点復活剤だかコンタクトスプレーだかの ケミカル剤の添加だけでチャタがなくなったという報告もあるわけだが 使用時間がどれぐらいのマウスにおけるものかは書かれてないんだよね でも単なる赤銅だか銅合金をバネにしてるわけだから 長く使われたマウスなら経年疲労での機械的バウンシングはありえるでしょ 接点の磨耗やプランジャーの変形による接触不良と どっちがより大きな要因になるのかまではわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/493
494: 不明なデバイスさん [sage] 2019/09/01(日) 14:26:17.31 ID:R5m8rLnh >>487 なにげなく再生始めたけど はんだ付けがうますぎる、むっちゃくちゃ参考になった 恥ずかしながらK型のこて先の使い方初めて知ったし マイクロスイッチの丸穴がなんで空いてるか、よくわかったw 紹介してくれてありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/494
495: 不明なデバイスさん [sage] 2019/09/01(日) 16:12:27.22 ID:gIyGM+G5 >>487 この接写撮影ってどうやってるんだろ?画像が綺麗すぎだしぼやけて無くて驚いた! あと、接点研磨してるけど個人的にはレシートの切れ端で頑張ってたけどこんな荒い研磨だと表面に小さな傷ができて硫化か腐食したら凸凹が強調されチャタリング誘発しないのだろうか? 技術ある人っぽいし実際にはこのくらいの粗さの研磨で良いのかな 気になった >>493 毎日10時間使ってるマウスだと大体1年かな 親のPCとかだと5年くらい持ってる リニアに利用時間に比例しそう 毎回スイッチだけ新品に交換してたけどハンダ付け苦手だからパターンが壊れるのが怖いから接点復活剤にしてみた クレ1047で3ヶ月半 今の快調 分解もハンダも不要だからより長くマウスを使えるんじゃないかと期待してる >>494 同じく半田の使い方参考になった ただPCB基盤を何かでしっかりと固定できてるんじゃないかな あの固定器具が欲しい ハンダとかしても速やかにスイッチが取れない すっぽんもあるけど技術がないのか古いのか動画みたいに簡単にはハンダが取れない>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/495
496: 不明なデバイスさん [sage] 2019/09/01(日) 17:19:03.59 ID:PN9wPBqb PCB基板の固定具は https://www.aliexpress.com/item/32848469648.html こんなのが定番かな、そんなに高い物でもないしはんだ付けする人は1つ持っておくと便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/496
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 506 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s*